プログラム情報一覧
情報一覧。カテゴリ内においては基本的に新しいほうが上です。
WSL関連記事
- WSLで高権限のフォルダ等にアクセスする方法。 (2024/02/18)
Unity関連記事
- 自由変形が可能なテクスチャの実装。(QuadWarp) (2024/04/01)
- VideoPlayerでmp4形式のムービー再生が動かないときの対策。 (2024/04/01)
- NAudioをUnity上で動かすための最低限のコード。 (2024/01/04)
- 作成中のフレームワークの仕様走り書き。(20230806時点) (2023/08/06)
- Unityチュートリアル。 (2023/06/28)
- ゲームパビリオンjpとCryPic.の難易度レポート。 (2023/03/26)
- 3分ゲーコンテスト参加の反省会。 (2022/12/06)
- DryWetMIDI。 (2022/09/07)
- Cry Pic. (2022/08/30)
- Unity上で動作するライブコーディング環境を作成してみた。 (2022/01/10)
- ステレオパンニングの実装。 (2021/11/13)
- テクスチャの背景歪み。 (2021/10/08)
- Unity組み込み時のMiniscriptの書き方。(GC回避) (2021/09/20)
- Unityはマルチタスクなため同期のとり方に注意するメモ。 (2021/09/18)
- re:codeの開発状況(8/30)MIDI出力機能削除予定 (2021/08/30)
- UnityでMIDI出力を取り扱うためのコード。 (2021/06/30)
- フィルタ作成入門-①移動平均フィルタ (2021/06/26)
- MIDI入力に関するメモ (2021/06/15)
- re:code – Programmable Music Sequencer for LiveCoding (2021/06/08)
- Unityで自分がよく使うオーディオのソースコードテンプレート。 (2021/05/29)
- TextMeshProをスクリプトから操作するときのAPIの置き場所 (2021/05/24)
- OnAudioFilterRead関数内でサンプル鳴らす方法。 (2021/05/20)
- TextMeshProから文字列を取得する際の注意事項。 (2021/05/09)
- Unityで線状のメッシュをコードから作る。 (2021/05/02)
- Unity上でスプライトおよびデータ管理用クラスを作る-1.概要 (2021/03/28)
- メソッドが正常に動作しない場合の確認方針。 (2021/03/14)
- MaterialPropertyBlockでテクスチャ座標を指定する方法 (2021/03/12)
- Unityで大量のオブジェクトを出すテスト。 (2021/01/31)
- Unityへの組み込み言語として、Miniscriptの紹介。 (2020/12/06)
- Unityのレンダリング資料 (2020/10/17)
- Project Actress (2020/07/21)
- UnityのNativeAudioPluginについての情報まとめ。 (2020/04/02)
- C97の頒布物について(事後) (2020/01/03)
- UnityでBGMを区間ループさせる方法。 (2019/10/17)
- UnityのTriggerを起動させる条件を整理する。 (2019/09/03)
- Unityで画面シェイク処理を実装するための資料。 (2019/09/03)
- UnityEditor上でGizmo使ってレール作る方法。 (2019/09/03)
- Unity上でオブジェクトプールを作る。 (2019/09/03)
- UnityでECS実装する際の取っ掛かり。 (2019/09/03)
- Unity上でRaycast関数をマスクするために必要な記述。 (2019/09/03)
- UnityEditor関連のメソッドを利用するときの注意事項。 (2019/09/03)
- UnityでAnimationの位置(時間)を指定する。 (2019/09/03)
- Unityでシーン遷移時に必要なオブジェクトを終了処理する。 (2019/09/03)
- Unityで多角形ポリゴンをCollider2Dとする方法。 (2019/09/03)
- Unityでカメラの解像度を低く抑える方法。 (2019/09/03)
- 親子関係とカメラ移動の関係性メモ。 (2019/09/03)
- トゥーンレンダリングの実装について参考資料あった。 (2019/09/03)
Miniscript関連記事
- Unity組み込み時のMiniscriptの書き方。(GC回避) (2021/09/20)
- Miniscriptチュートリアル:3.文字列の取り扱い (2021/09/14)
- Miniscriptで2次元ベクトルのクラス作成してみた。 (2021/09/13)
- Miniscriptチュートリアル②:数値の取り扱い (2021/03/05)
- 組み込み関数の機能メモ。(数値編) (2021/02/10)
- 組み込み関数の機能メモ。(List編) (2021/02/07)
- ジャグ配列。 (2021/02/06)
- フィルタ処理のサンプル解説。 (2021/01/30)
- Miniscriptを単独で実行する環境。 (2021/01/27)
- 三角関数含んだ式の総和。 (2021/01/27)
- フィボナッチ数列の処理速度改善。 (2021/01/26)
- Unityへの組み込み言語として、Miniscriptの紹介。 (2020/12/06)
メガデモ・デモシーン関連記事
- Shaderで文字を書くアプローチ。 (2023/05/04)
- メガデモ作成時のサイズコーディングメモ。 (2021/04/11)
- メガデモのサウンド実装について、現状取れそうな策をまとめた。 (2021/04/09)
- 作った・絡んだメガデモ。 (2021/02/03)
- 4k intro用シンセ制作の資料 (2020/04/13)
- GPUSound入門(6) 作曲サンプル (2020/03/26)
- 4k introの実装棚卸(1)exe編 (2020/03/26)
- GPUSound入門(5) 応用-音色まわり (2020/03/26)
- GPUSound入門(4) ドラムの作成、複数の音を鳴らす (2020/03/26)
- GPUSound入門(3) シンセサイザー部分の音色いじり (2020/03/26)
- GPUSound入門(2) 音を鳴らすGLSLコード入門 (2020/03/26)
- GPUSound入門 (2020/03/26)
- C言語でシンセサイザー作成入門(その2) (2020/03/26)
- C言語でシンセサイザー作成入門(その1) (2020/03/26)
- __PRETTY_FUNCTION__マクロ(とその他のマクロ)について。 (2019/11/10)
- GLSL出力ツール(グラフィック用+音楽用)公開。 (2019/10/14)
- デモシーン関連の記事。 (2019/09/03)
- 疑似3Dに関連する情報。 (2019/09/03)
- Shadertoyでフィルタ付きシンセ実装してる資料。 (2019/09/03)
- #pragma命令使ったソースをCrinklerで圧縮するときの注意点。 (2019/09/03)
- VisualStudio2017で4kb intro作るときの準備方法。 (2019/09/03)
- ZeroMemory等で一部関数が呼び出せないエラー。 (2019/09/03)
GPU行使関連記事
- Shaderで文字を書くアプローチ。 (2023/05/04)
- 加算合成シンセに関するソースコードのメモ。 (2021/06/21)
- Jetson nano買った。 (2020/11/14)
- GPUSound入門(6) 作曲サンプル (2020/03/26)
- GPUSound入門(5) 応用-音色まわり (2020/03/26)
- GPUSound入門(4) ドラムの作成、複数の音を鳴らす (2020/03/26)
- GPUSound入門(3) シンセサイザー部分の音色いじり (2020/03/26)
- GPUSound入門(2) 音を鳴らすGLSLコード入門 (2020/03/26)
- GPUSound入門 (2020/03/26)
ライブコーディング関連記事
- 曲のラフスケッチを書くための環境メモ。 (2021/08/09)
- SuperColliderの音声出力先を変更する方法。 (2021/05/13)
- 家のUbuntuPCに必要なソフトをインストール中。 (2021/05/08)
- 家の開発環境にUbuntuPCを追加しました。 (2021/05/08)
- Grace/CommonMusic。(Lispで書ける作曲環境) (2021/02/20)
- Euterpea。(Haskellで書く作曲環境) (2021/02/20)
- SonicPiについてのメモ。 (2020/04/05)
- TidalCyclesをエディタ経由のみで動かす準備。 (2020/02/24)
- Windows環境でLisp/Scheme処理系を試す選択肢。 (2020/01/05)
- オーディオ・映像用プログラミング言語・Extemporeの紹介 (2019/12/16)
- TidalCycles – 環境構築 (2019/09/28)
X68000Z関連記事
- X68000Z上で動かすXSPのサンプルをコンパイルしてみる。 (2023/05/13)
- X68000ZでMIDI入出力を行うために必要そうな情報。 (2023/04/26)
- X68000Z上でIOCSコールを利用した音楽プログラムを動かした。 (2023/04/13)
- X68000Z用のプログラミング学習メモ1。 (2023/04/10)
- 雑多なこと。 (2023/04/09)
- X68000をブートさせるために必要なファイル等を書いてみた。 (2023/04/09)
- X68000zで音楽(MDXフォーマット)を流す。 (2023/04/02)
組み込み機器(RP2040がメイン)関連記事
- ハードシーケンサ開発。(その15:簡略化を検討) (2022/09/30)
- イヤホンジャックの実装について。 (2022/09/24)
- ハードシーケンサ開発。(その14:シーケンサデータの更新処理) (2022/09/21)
- ハードシーケンサ開発。(その13:文字列描画と数値の変換) (2022/09/19)
- ハードシーケンサ開発。(その12:文字調整およびシーケンサ開発開始) (2022/09/18)
- ハードシーケンサ開発。(その11:ファームウェア作成、機能実装1) (2022/09/15)
- ハードシーケンサ開発。(その10:基板再び届く。動作確認完了) (2022/09/12)
- ハードシーケンサ開発。(その9:ディスプレイ表示の動作確認3) (2022/09/10)
- ハードシーケンサ開発。(その8:オーディオは諦め予定) (2022/09/09)
- ハードシーケンサ開発。(その7:基板が来た) (2022/09/06)
- ハードシーケンサ開発(その6:ディスプレイ表示の動作確認2) (2022/09/03)
- ハードシーケンサ開発。(その5:ディスプレイ表示のAPI確認) (2022/09/02)
- ハードシーケンサ開発。(その4:ディスプレイ表示の動作確認) (2022/08/30)
- ハードシーケンサ開発。(その3:ライブラリや開発環境選定) (2022/08/29)
- ハードシーケンサ開発。(その2・プログラム検証の続き) (2022/08/27)
- ハードシーケンサ開発。(その1・プログラム検証) (2022/08/27)
- MacroPad改造(その2) (2022/08/25)
- MacroPad改造(その1) (2022/08/22)
- QMKFirmwareでマウス使う際の調整方法。 (2022/07/14)
- Seeed XiaoRP2040のリセットの付け方。 (2022/05/28)
- RaspberryPiPicoでLisp動かしてみる。 (2022/04/23)
- RP2040マイコンボードのファームウェア利用時、エラッタに引っかかると動作しない。 (2022/04/10)
- RP2040搭載マイコンのメモリクリア方法について。 (2022/02/03)
- 音楽制作用キーボード「umbra」シリーズ。 (2022/01/03)
- 自作キーボードを(MIDI鍵盤として)作成しました。 (2021/11/24)
- 自作MIDIキーボードを作成した。 (2021/11/15)
GameMaker:Studio関連記事
- GameMaker:Studio-エディタ作り (2019/09/03)
- GameMaker:Studio-オーディオを自前計算して鳴らす (2019/09/03)
- GameMaker:Studio-ファイルハンドリング処理 (2019/09/03)
- GameMaker:Studio-YYCの使い方 (2019/09/03)
- GameMaker:Studio-フォントの指定 (2019/09/03)
- GameMaker:Studio-ds_listsの書き方 (2019/09/03)
- GameMaker:Studio-便利ツール等の資料 (2019/09/03)
- GameMaker:Studio-描画パイプラインの最適化 (2019/09/03)
- GameMaker:Studio-With構文について (2019/09/03)
- GameMaker:Studio2でオブジェクトの中心座標を定義する。 (2019/09/03)
その他雑多なプログラム関連の記事
主にC言語で書くプログラム、最近はMaxやPuredataで書くプログラムも含まれてます。
- Windows11のPCはTPM2.0が使える必要がある。 (2024/04/21)
- IntelRapidStorageTechnologyの設定はむやみにONにしないこと。 (2024/04/12)
- プログラムを書くときのライブラリメモ。 (2023/03/18)
- C言語で書いたPlaydateのプログラムをビルドする方法。 (2022/11/05)
- PICO-8でマウスがなくてもキーボードカーソルを使えるようになってた。 (2022/09/12)
- 自作キーボードのキーマップ。 (2021/12/10)
- シーケンサについて、初歩的な説明のメモ。 (2021/12/05)
- ボタンの回路に関する資料 (2021/11/23)
- ArduinoをISPとして使う方法 (2021/11/20)
- 自作キーボードについて色々書く。 (2021/11/12)
- Werckmeiser/テキストからMIDI出力できるソフト。 (2021/11/08)
- CoeFontStudio。 (2021/11/07)
- Belaで色々作ってみる。(3) (2021/10/26)
- Belaで色々作ってみる。(2) (2021/10/17)
- Belaで色々作ってみる。(1) (2021/10/16)
- Bela購入。 (2021/10/14)
- プログラムの行数を数えるソフト。 (2021/07/12)
- テキストエディタ作成のための資料。 (2021/04/05)
- LÖVE エンジンでのシンセサイズサンプル。 (2020/09/30)
- Lua/Unityで作る音周りコードのURL (2020/09/23)
- カベールシューター一覧(2020/5/5調べ) (2020/05/05)
- GLSL資料 (2020/03/22)
- 言語実装メモ (2020/01/05)
- テキストエディタ作成の資料。 (2020/01/05)
- AbletonLive上でMIDI CCをコントロールする。 (2019/11/22)
- __PRETTY_FUNCTION__マクロ(とその他のマクロ)について。 (2019/11/10)
- シーケンサ開発資料 (2019/11/09)
- UVIScriptの資料。 (2019/11/01)
- GLSL出力ツール(グラフィック用+音楽用)公開。 (2019/10/14)
- Max – 参考資料 (2019/10/14)
- Max for Live-音のピッチ変更 (2019/10/10)
- Max for Live-お試しでシンセ作成 (2019/10/09)
- Max for Liveデバイスの作り方。 (2019/09/21)
- ラスタライザ開発の資料。 (2019/09/16)
- Arduinoに触れてみた。 (2019/09/08)
- WAV書き出しのコード (2019/09/03)
- 疑似3Dに関連する情報。 (2019/09/03)
- Maxの資料。 (2019/09/03)
- ZeroDelayFeedbackの資料。 (2019/09/03)
- Shadertoyでフィルタ付きシンセ実装してる資料。 (2019/09/03)
- #pragma命令使ったソースをCrinklerで圧縮するときの注意点。 (2019/09/03)
- VisualStudio2017で4kb intro作るときの準備方法。 (2019/09/03)
- ZeroMemory等で一部関数が呼び出せないエラー。 (2019/09/03)
- DSPコードの資料。 (2019/09/03)