プログラム情報一覧
情報一覧。カテゴリ内においては基本的に新しいほうが上です。
Miniscript関連記事
- Unity組み込み時のMiniscriptの書き方。(GC回避) (2021/09/20)
- Miniscriptチュートリアル:3.文字列の取り扱い (2021/09/14)
- Miniscriptで2次元ベクトルのクラス作成してみた。 (2021/09/13)
- Miniscriptチュートリアル②:数値の取り扱い (2021/03/05)
- Miniscriptチュートリアル①Miniscriptとは何か、お試し環境の紹介 (2021/03/05)
- 組み込み関数の機能メモ。(数値編) (2021/02/10)
- 組み込み関数の機能メモ。(List編) (2021/02/07)
- ジャグ配列。 (2021/02/06)
- フィルタ処理のサンプル解説。 (2021/01/30)
- Miniscriptを単独で実行する環境。 (2021/01/27)
- 三角関数含んだ式の総和。 (2021/01/27)
- フィボナッチ数列の処理速度改善。 (2021/01/26)
- Unityへの組み込み言語として、Miniscriptの紹介。 (2020/12/06)
メガデモ・デモシーン関連記事
- メガデモ作成時のサイズコーディングメモ。 (2021/04/11)
- メガデモのサウンド実装について、現状取れそうな策をまとめた。 (2021/04/09)
- 作った・絡んだメガデモ。 (2021/02/03)
- 4k intro用シンセ制作の資料 (2020/04/13)
- GPUSound入門(6) 作曲サンプル (2020/03/26)
- 4k introの実装棚卸(1)exe編 (2020/03/26)
- GPUSound入門(5) 応用-音色まわり (2020/03/26)
- GPUSound入門(4) ドラムの作成、複数の音を鳴らす (2020/03/26)
- GPUSound入門(3) シンセサイザー部分の音色いじり (2020/03/26)
- GPUSound入門(2) 音を鳴らすGLSLコード入門 (2020/03/26)
- GPUSound入門 (2020/03/26)
- C言語でシンセサイザー作成入門(その2) (2020/03/26)
- C言語でシンセサイザー作成入門(その1) (2020/03/26)
- __PRETTY_FUNCTION__マクロ(とその他のマクロ)について。 (2019/11/10)
- GLSL出力ツール(グラフィック用+音楽用)公開。 (2019/10/14)
- デモシーン関連の記事。 (2019/09/03)
- 疑似3Dに関連する情報。 (2019/09/03)
- Shadertoyでフィルタ付きシンセ実装してる資料。 (2019/09/03)
- #pragma命令使ったソースをCrinklerで圧縮するときの注意点。 (2019/09/03)
- VisualStudio2017で4kb intro作るときの準備方法。 (2019/09/03)
- ZeroMemory等で一部関数が呼び出せないエラー。 (2019/09/03)
Unity関連記事
- Unity上で動作するライブコーディング環境を作成してみた。 (2022/01/10)
- ステレオパンニングの実装。 (2021/11/13)
- テクスチャの背景歪み。 (2021/10/08)
- Unity組み込み時のMiniscriptの書き方。(GC回避) (2021/09/20)
- Unityはマルチタスクなため同期のとり方に注意するメモ。 (2021/09/18)
- re:codeの開発状況(8/30)MIDI出力機能削除予定 (2021/08/30)
- UnityでMIDI出力を取り扱うためのコード。 (2021/06/30)
- フィルタ作成入門-①移動平均フィルタ (2021/06/26)
- MIDI入力に関するメモ (2021/06/15)
- re:code – Programmable Music Sequencer for LiveCoding (2021/06/08)
- Unityで自分がよく使うオーディオのソースコードテンプレート。 (2021/05/29)
- TextMeshProをスクリプトから操作するときのAPIの置き場所 (2021/05/24)
- OnAudioFilterRead関数内でサンプル鳴らす方法。 (2021/05/20)
- TextMeshProから文字列を取得する際の注意事項。 (2021/05/09)
- Unityで線状のメッシュをコードから作る。 (2021/05/02)
- Unity上でスプライトおよびデータ管理用クラスを作る-1.概要 (2021/03/28)
- メソッドが正常に動作しない場合の確認方針。 (2021/03/14)
- MaterialPropertyBlockでテクスチャ座標を指定する方法 (2021/03/12)
- Unityで大量のオブジェクトを出すテスト。 (2021/01/31)
- Unityへの組み込み言語として、Miniscriptの紹介。 (2020/12/06)
- Unityのレンダリング資料 (2020/10/17)
- Project Actress (2020/07/21)
- UnityのNativeAudioPluginについての情報まとめ。 (2020/04/02)
- C97の頒布物について(事後) (2020/01/03)
- UnityでBGMを区間ループさせる方法。 (2019/10/17)
- UnityのTriggerを起動させる条件を整理する。 (2019/09/03)
- Unityで画面シェイク処理を実装するための資料。 (2019/09/03)
- UnityEditor上でGizmo使ってレール作る方法。 (2019/09/03)
- Unity上でオブジェクトプールを作る。 (2019/09/03)
- UnityでECS実装する際の取っ掛かり。 (2019/09/03)
- Unity上でRaycast関数をマスクするために必要な記述。 (2019/09/03)
- UnityEditor関連のメソッドを利用するときの注意事項。 (2019/09/03)
- UnityでAnimationの位置(時間)を指定する。 (2019/09/03)
- Unityでシーン遷移時に必要なオブジェクトを終了処理する。 (2019/09/03)
- Unityで多角形ポリゴンをCollider2Dとする方法。 (2019/09/03)
- Unityでカメラの解像度を低く抑える方法。 (2019/09/03)
- 親子関係とカメラ移動の関係性メモ。 (2019/09/03)
- トゥーンレンダリングの実装について参考資料あった。 (2019/09/03)
GameMaker:Studio関連記事
- GameMaker:Studio-エディタ作り (2019/09/03)
- GameMaker:Studio-オーディオを自前計算して鳴らす (2019/09/03)
- GameMaker:Studio-ファイルハンドリング処理 (2019/09/03)
- GameMaker:Studio-YYCの使い方 (2019/09/03)
- GameMaker:Studio-フォントの指定 (2019/09/03)
- GameMaker:Studio-ds_listsの書き方 (2019/09/03)
- GameMaker:Studio-便利ツール等の資料 (2019/09/03)
- GameMaker:Studio-描画パイプラインの最適化 (2019/09/03)
- GameMaker:Studio-With構文について (2019/09/03)
- GameMaker:Studio2でオブジェクトの中心座標を定義する。 (2019/09/03)
GPU行使関連記事
- 加算合成シンセに関するソースコードのメモ。 (2021/06/21)
- Jetson nano買った。 (2020/11/14)
- GPUSound入門(6) 作曲サンプル (2020/03/26)
- GPUSound入門(5) 応用-音色まわり (2020/03/26)
- GPUSound入門(4) ドラムの作成、複数の音を鳴らす (2020/03/26)
- GPUSound入門(3) シンセサイザー部分の音色いじり (2020/03/26)
- GPUSound入門(2) 音を鳴らすGLSLコード入門 (2020/03/26)
- GPUSound入門 (2020/03/26)
ライブコーディング関連記事
- 曲のラフスケッチを書くための環境メモ。 (2021/08/09)
- SuperColliderの音声出力先を変更する方法。 (2021/05/13)
- 家のUbuntuPCに必要なソフトをインストール中。 (2021/05/08)
- 家の開発環境にUbuntuPCを追加しました。 (2021/05/08)
- Grace/CommonMusic。(Lispで書ける作曲環境) (2021/02/20)
- Euterpea。(Haskellで書く作曲環境) (2021/02/20)
- SonicPiについてのメモ。 (2020/04/05)
- TidalCyclesをエディタ経由のみで動かす準備。 (2020/02/24)
- Windows環境でLisp/Scheme処理系を試す選択肢。 (2020/01/05)
- オーディオ・映像用プログラミング言語・Extemporeの紹介 (2019/12/16)
- TidalCycles – 環境構築 (2019/09/28)
その他雑多なプログラム関連の記事
主にC言語で書くプログラム、最近はMaxやPuredataで書くプログラムも含まれてます。
- RaspberryPiPicoでLisp動かしてみる。 (2022/04/23)
- 自作キーボードのキーマップ。 (2021/12/10)
- シーケンサについて、初歩的な説明のメモ。 (2021/12/05)
- 自作キーボードを(MIDI鍵盤として)作成しました。 (2021/11/24)
- ボタンの回路に関する資料 (2021/11/23)
- ArduinoをISPとして使う方法 (2021/11/20)
- 自作MIDIキーボードを作成した。 (2021/11/15)
- 自作キーボードについて色々書く。 (2021/11/12)
- テキストからMIDI出力できるソフト。 (2021/11/08)
- CoeFontStudio。 (2021/11/07)
- Belaで色々作ってみる。(3) (2021/10/26)
- Belaで色々作ってみる。(2) (2021/10/17)
- Belaで色々作ってみる。(1) (2021/10/16)
- Bela購入。 (2021/10/14)
- Uxn(8bit仮想スタックマシン実行環境)の利用メモ。 (2021/09/14)
- プログラムの行数を数えるソフト。 (2021/07/12)
- テキストエディタ作成のための資料。 (2021/04/05)
- Janet(Lispベースの言語) (2021/03/03)
- LÖVE エンジンでのシンセサイズサンプル。 (2020/09/30)
- Lua/Unityで作る音周りコードのURL (2020/09/23)
- カベールシューター一覧(2020/5/5調べ) (2020/05/05)
- GLSL資料 (2020/03/22)
- 言語実装メモ (2020/01/05)
- テキストエディタ作成の資料。 (2020/01/05)
- AbletonLive上でMIDI CCをコントロールする。 (2019/11/22)
- __PRETTY_FUNCTION__マクロ(とその他のマクロ)について。 (2019/11/10)
- シーケンサ開発資料 (2019/11/09)
- UVIScriptの資料。 (2019/11/01)
- GLSL出力ツール(グラフィック用+音楽用)公開。 (2019/10/14)
- Max – 参考資料 (2019/10/14)
- Max for Live-音のピッチ変更 (2019/10/10)
- Max for Live-お試しでシンセ作成 (2019/10/09)
- Lispの実行環境を準備する-fuel言語 (2019/10/07)
- Max for Liveデバイスの作り方。 (2019/09/21)
- ラスタライザ開発の資料。 (2019/09/16)
- WAV書き出しのコード (2019/09/03)
- 疑似3Dに関連する情報。 (2019/09/03)
- Maxの資料。 (2019/09/03)
- ZeroDelayFeedbackの資料。 (2019/09/03)
- Shadertoyでフィルタ付きシンセ実装してる資料。 (2019/09/03)
- #pragma命令使ったソースをCrinklerで圧縮するときの注意点。 (2019/09/03)
- VisualStudio2017で4kb intro作るときの準備方法。 (2019/09/03)
- ZeroMemory等で一部関数が呼び出せないエラー。 (2019/09/03)
- DSPコードの資料。 (2019/09/03)