現代でキーボードによる譜面打ち込みができそうな音楽ソフト。

.. .8月に某氏とお話して、そのときに出た話題について、色々調べてみた。 20.25/10/9 初版作成 2025/10/10 一部Dawの情報を追加 概要 昔の環境を運用し続てたが、現状の音楽制作環境に移行したいとい… 現代でキーボードによる譜面打ち込みができそうな音楽ソフト。 の続きを読む

クリエイティブコーディングのプレゼンテーション資料公開。

すごい前の資料ですが、2018年に所属していたサークルのOB会にもってったLTの資料を公開しておきます。 (時間なくなって最後にバーッと話しただけで終わったはず) https://machiaworx.net/wp-co… クリエイティブコーディングのプレゼンテーション資料公開。 の続きを読む

疑似乱数として三角関数を利用する。

概要 現在自分は擬似乱数生成の方法として三角関数を利用しているが、あまりに利用が楽なのと説明が面倒になので一度まとめることにする。 疑似乱数とは 擬似乱数 – Wikipedia コンピュータ上では擬似的に乱… 疑似乱数として三角関数を利用する。 の続きを読む

2024年の振り返り(5、主に音楽や機材の試行)。

機材について Re:code作成によって、PCからのシーケンス入力スタイルが拡張された。 これでハードシンセをコントロールすることもできそうな感じ。DAW代わりにコントロールすることは検討していく。 TrackerMin… 2024年の振り返り(5、主に音楽や機材の試行)。 の続きを読む

2024年の振り返り(4、主にプログラム周り)。

Re:codeの開発によって、以下の知識が増えた。 スクリプト言語 スクリプト言語を組み込み、もしくは自作というのも視野にいれることができるようになってる。 文字列解釈についても問題なくできていることや、構文解析について… 2024年の振り返り(4、主にプログラム周り)。 の続きを読む