疑似乱数として三角関数を利用する。

概要 現在自分は擬似乱数生成の方法として三角関数を利用しているが、あまりに利用が楽なのと説明が面倒になので一度まとめることにする。 疑似乱数とは 擬似乱数 – Wikipedia コンピュータ上では擬似的に乱… 疑似乱数として三角関数を利用する。 の続きを読む

2024年の振り返り(5、主に音楽や機材の試行)。

機材について Re:code作成によって、PCからのシーケンス入力スタイルが拡張された。 これでハードシンセをコントロールすることもできそうな感じ。DAW代わりにコントロールすることは検討していく。 TrackerMin… 2024年の振り返り(5、主に音楽や機材の試行)。 の続きを読む

2024年の振り返り(4、主にプログラム周り)。

Re:codeの開発によって、以下の知識が増えた。 スクリプト言語 スクリプト言語を組み込み、もしくは自作というのも視野にいれることができるようになってる。 文字列解釈についても問題なくできていることや、構文解析について… 2024年の振り返り(4、主にプログラム周り)。 の続きを読む

2024年の振り返り(3、主に生活面)。

表題の件について色々書くもの。 日記をつけ始めたため、振り返りが容易になったのはありがたい。 生活面 薬を飲みまくってるため割と安定している。 その分出費が激しいけど仕方なかろう。 心療内科:2000円/3週(控除済み)… 2024年の振り返り(3、主に生活面)。 の続きを読む