クリエイティブコーディングのプレゼンテーション資料公開。
すごい前の資料ですが、2018年に所属していたサークルのOB会にもってったLTの資料を公開しておきます。 (時間なくなって最後にバーッと話しただけで終わったはず) https://machiaworx.net/wp-co… クリエイティブコーディングのプレゼンテーション資料公開。 の続きを読む
Create Music/Game/Programming/Demoscene
すごい前の資料ですが、2018年に所属していたサークルのOB会にもってったLTの資料を公開しておきます。 (時間なくなって最後にバーッと話しただけで終わったはず) https://machiaworx.net/wp-co… クリエイティブコーディングのプレゼンテーション資料公開。 の続きを読む
概要 現在自分は擬似乱数生成の方法として三角関数を利用しているが、あまりに利用が楽なのと説明が面倒になので一度まとめることにする。 疑似乱数とは 擬似乱数 – Wikipedia コンピュータ上では擬似的に乱… 疑似乱数として三角関数を利用する。 の続きを読む
現在開発中のプログラマブルな音楽シーケンサです。 SESSIONS2024、MusicCompoに動画を提出したソフトウェアになります。 サポートページは以下になります。ファイルのダウンロードも可能です。 https:/… re:code – Programmable Music Sequencer for LiveCoding の続きを読む
自分でも書き方すっかり忘れておったわ。 AudioStreamGenerator — Godotエンジン (安定版) ドキュメント (英語) 注意なのが、関連してるノードから書かないとダメ。 つまり、ノードを作って、そこ… GodotEngineで波形生成する方法。 の続きを読む
TeaScript – TeaAge Solutions 結構高速で組み込みも比較的行いやすい模様。 ゲーム用途とかではなく、汎用用途ではあるものの、C++を簡易化したような書き方が出来、かつ高速に動く模様。 他の言語と… TeaScript。 の続きを読む
Jinx スクリプト言語 途中停止ができる言語な模様。ウェイト条件を付けて停止させるみたいなのもできそうね。
ChaiScript/cheatsheet.md at develop · ChaiScript/ChaiScript (github.com) 内容よく見てみたら、結構簡易に書けるぽいな。 ただカスタムもできてしまうの… ChaiScript。 の続きを読む
概要 あまりにも趣味側のタスクが多すぎて困ったのでタスクを管理すべくRedmine導入することにした。 (これに近いことを以前仕事でも行っていたので、問題なく導入できた) VirtualBox導入 Oracle Virt… VirtualBox上でRedmineを動かす。 の続きを読む
いくつかブルースクリーンが発動したが、UEFI設定のせいだったので、工場出荷時設定にして黙らせた。 特にびっくりした(今もよくわかってない)のが、TPM2.0の設定。 https://support.microsoft.… Windows11のPCはTPM2.0が使える必要がある。 の続きを読む
タイトルの通り。 PCがらみのためプログラム・雑多あつかいで記載しておく。 概要 ここ数週間、PCが落ちまくってまともに動作しない状態になっていたので、いろいろ調べていたところ、どうやらUEFI上の設定が悪さして可能性が… IntelRapidStorageTechnologyの設定はむやみにONにしないこと。 の続きを読む