疑似乱数として三角関数を利用する。

概要 現在自分は擬似乱数生成の方法として三角関数を利用しているが、あまりに利用が楽なのと説明が面倒になので一度まとめることにする。 疑似乱数とは 擬似乱数 – Wikipedia コンピュータ上では擬似的に乱… 疑似乱数として三角関数を利用する。 の続きを読む

re:code – Programmable Music Sequencer for LiveCoding

現在開発中のプログラマブルな音楽シーケンサです。 SESSIONS2024、MusicCompoに動画を提出したソフトウェアになります。 サポートページは以下になります。ファイルのダウンロードも可能です。 https:/… re:code – Programmable Music Sequencer for LiveCoding の続きを読む

IntelRapidStorageTechnologyの設定はむやみにONにしないこと。

タイトルの通り。 PCがらみのためプログラム・雑多あつかいで記載しておく。 概要 ここ数週間、PCが落ちまくってまともに動作しない状態になっていたので、いろいろ調べていたところ、どうやらUEFI上の設定が悪さして可能性が… IntelRapidStorageTechnologyの設定はむやみにONにしないこと。 の続きを読む

プログラムを書くときのライブラリメモ。

メモ プログラムを作成するときに利用するのがよさそうなライブラリを控えておきます。 自分がゲームだけではなく、シンセサイザープログラムを作るための情報を残しておくのが目的です。 シンセサイザー ライブコーディングソフト … プログラムを書くときのライブラリメモ。 の続きを読む

C言語で書いたPlaydateのプログラムをビルドする方法。

更新履歴 2023/11/5 初版作成 2023/9/29 命令が抜けていたので更新。あとまたビルドして遊んでるので環境等記載。 2024/2/28 Windows11環境に更新したので、動作を確認。環境変数絡みの情報を… C言語で書いたPlaydateのプログラムをビルドする方法。 の続きを読む

自作キーボードのキーマップ。

今使ってるキーボード(Planck)の配置を書いておきます。 英字配列を日本語で言うところの何のキーなのか、 割と検索しても引っかからないことが多いので、情報残しておけば設定の手がかりになるでしょうという考え。 レイヤー… 自作キーボードのキーマップ。 の続きを読む