プログラムを書くときのライブラリメモ。
メモ プログラムを作成するときに利用するのがよさそうなライブラリを控えておきます。 自分がゲームだけではなく、シンセサイザープログラムを作るための情報を残しておくのが目的です。 シンセサイザー ライブコーディングソフト … プログラムを書くときのライブラリメモ。 の続きを読む
Create Music/Game/Programming/Demoscene
メモ プログラムを作成するときに利用するのがよさそうなライブラリを控えておきます。 自分がゲームだけではなく、シンセサイザープログラムを作るための情報を残しておくのが目的です。 シンセサイザー ライブコーディングソフト … プログラムを書くときのライブラリメモ。 の続きを読む
更新履歴 2023/11/5 初版作成 2023/9/29 命令が抜けていたので更新。あとまたビルドして遊んでるので環境等記載。 概要 Playdateが届いたので、即日自作のプログラムを動かすようにしましたが、 C言語… C言語で書いたPlaydateのプログラムをビルドする方法。 の続きを読む
表題の通り。 だいぶらく。 方法 F5を押す。
今使ってるキーボード(Planck)の配置を書いておきます。 英字配列を日本語で言うところの何のキーなのか、 割と検索しても引っかからないことが多いので、情報残しておけば設定の手がかりになるでしょうという考え。 レイヤー… 自作キーボードのキーマップ。 の続きを読む
音楽機材におけるシーケンサを作るのって凄い難しそうなイメージがあります。 かくいう自分もそうだったし、必須となる機能がないとどうやって作るの?というのが当然のように疑問として浮かんできます。 最初Kiokuさん宅で自作シ… シーケンサについて、初歩的な説明のメモ。 の続きを読む
手が不自由な人用の入力デバイス「らくらくマウス」をPro Microで自作する – nomolkのブログ (hatenablog.com)
資料 Daisy PCBにQMKファームウェアを入れたい【自作キーボード】 – YouTube Arduino を AVR プログラマ(ISP: In-System Programmer)として使う (mtn… ArduinoをISPとして使う方法 の続きを読む
うっかり自作キーボード買ってしまいましてね。 配列も結構カスタムできるし、自分がMIDIシーケンサ作りたいのもあって、 これだったらArduinoから内部を改造しまくれるかな?と考えて購入してしまいました。 型名なに N… 自作キーボードについて色々書く。 の続きを読む
Werckmeister | Sheet Music MIDI Compiler これよさそう。 VSCode拡張もあるのでエディタから直で出力できそうな気がする。
一応商用で使ってもいいとのこと。 CoeFont STUDIO 試しにボイスっぽいものを作ってみたらうまくハマったので 必要になったらこれ使おうかと思う