見た目をどうやって整理したろうか。
生存日記風に 生きてます。はい。 サイトの見た目修正案 項目ごとにざっくりと見た目派手になる目次を作ってしまう感じかなあ。 今の所タイトルをザクザク書いてる感じではあるので、これをどうにかしたい。 最悪固定ページで作るこ… 見た目をどうやって整理したろうか。 の続きを読む
Create Music/Game/Programming/Demoscene
生存日記風に 生きてます。はい。 サイトの見た目修正案 項目ごとにざっくりと見た目派手になる目次を作ってしまう感じかなあ。 今の所タイトルをザクザク書いてる感じではあるので、これをどうにかしたい。 最悪固定ページで作るこ… 見た目をどうやって整理したろうか。 の続きを読む
記載時から2年前の連続休暇中に機材を買った。 いつものように放置になるかと思ったけど、結構曲作るのに組み込まれていて、 自分にしては珍しく頻繁に使用するシンセになってる。 いくつかの観点で感想を書いていく。 レビュー 音… Teenage Engineering OP-1購入 の続きを読む
http://kazukisakamoto.hateblo.jp/ 自分がmodo使ってるのでメモ http://modogroup.jp/modo/column デフォルメキャラの作成風景 https://www.yo… 3D関連のリンク。 の続きを読む
ちょうど手頃な鍵盤があったので。 http://r-mono-lab.tumblr.com/products/KB-25 https://github.com/dwt98/kb25/blob/master/K25mSca… 自作シンセのための情報集積 の続きを読む
Arduinoを購入してLチカを試したあと、いきなりファーム書き換えをやってみた。(やってしまった) 基本的には下記「作業手順」の通りで問題はない、はず。 配布元 http://morecatlab.akiba.cooc… ArduinoをUSB-MIDI対応させてみたメモ。 の続きを読む
はじめに 少し理由があってArduinoを触ることになりそうなので、まず買ってみた。 下記のセット買ってみて様子見。(とは言いつつも家にいろいろ落ちてたので必要なかったが) https://www.amazon.co.j… Arduinoに触れてみた。 の続きを読む
・Program作成→Layer作成→KeyGroup作成の順番で階層が下がっていく ・KeyGroupの階層下にOscilatorを作成する ・KeyGroup階層下・Layer階層下・Program階層下にModul… UVI Falconのコントロール方法。 の続きを読む
AbletonLiveに移行したと書きながらまだFLStudio使ってます。 とは言うものの、選択肢は結構限られてくる感じですね。 今回はRewireのメモ残しておきます。 FLStudio・Reason・Ableton… Rewireを使うDAWの組み合わせについて。 の続きを読む
概要、メリデメ、使用用途について走り書きしときます。 ■概要 VEPとは、DAWとは別プロセスで起動するアプリケーションである。 アプリ内にVST/AUを読み込めて、これをDAWと連携して使う。 スーパー乱暴な言い方だと… Vienna Ensemble Pro導入。 の続きを読む
概要 ORCΛは、コーディングによって一定時間で特定メッセージを出力する等のシーケンスを作成することが可能。 作ったシーケンスはMIDIメッセージやOSCのメッセージとして出力が可能。 これらをリアルタイムでコーディング… クリエイティブ・コーディング環境・ORCΛ導入。 の続きを読む