概要、メリデメ、使用用途について走り書きしときます。
■概要
VEPとは、DAWとは別プロセスで起動するアプリケーションである。
アプリ内にVST/AUを読み込めて、これをDAWと連携して使う。
スーパー乱暴な言い方だとRewireに近い使い方ができる。
■詳細
VEPはサーバプログラムとしてPC内に起動して使う。
この中にVST/AU等プラグインを読み込むことができる。
使用するときはサーバクライアント型のアプリケーションとして使う。
具体的には、以下の流れ。
- DAW上でVEPサーバ接続アプリ(VST)インスタンス作成
- VEPアプリから特定サーバへ接続する
- VEPが外部プロセスで起動する音源として動く
以下、特徴を記載。
- 他のPCで起動および連携が可能。すなわち複数台PCを用意して、
DAW用PCとVST再生用PC、という形での分割が可能。
- DAWのエクスポートにも対応。オフラインレンダリングが可能
- 複数のプラグイン規格を混ぜて利用可能。
DAWからは読み込んだ先はMIDIトラックでやりとりを行うため、
VEPで32/64bitVST両方を読み込んだり、AUを読み込んだりできるみたい(Mac限定)
- CPU効率に優れてる・・・みたいだけどいまいちその恩恵にあずかれねえ
- VEP上でInstへのエフェクトは利用可能。(VST読込可能)
また、オーディオのルーティングも確認済み。
(例:DAW→VEP→DAW)
メリット
- DAWと別プロセスで動くので、VST読み込んだおかげでDAWを巻き込んで強制終了することが少なくなる。
- VSTを他のPCで起動することで、負荷分散が可能になる
- DAWを使い分ける際、VEPを1インスタンス起動しておけばVSTを共有できるので、DAWを開いて毎回VSTを読み込む手間が省ける
(例:ギターやオーケストラの大容量サンプル)
デメリット
- DAWとVEP、2個のソフトウェアを使っていくため、操作が煩雑になる
- DAW側でVEPが正常に読み込めない場合どうしようもない
- VEPを起動した分、DAW単体を起動するよりも負荷は増大するため、それを許容する分のPCの性能は必要
- 複数台を使う場合、DAW操作の知識以外にネットワーク関連の知識が必要
こういう人は使ったほうが良いかも
- 大規模なオケとか作る人、ごりごり大容量ギターやベース音源を使う人(俺
あらかじめオケや音源のテンプレートを読込できる
16パート以上使う場合もインスタンス分けて読み込めば対応可能
- 複数のDAWを使い分ける人(俺
一度インスタンスを起動すれば、あとはDAWで読み込むデータは
少なく抑えられるため、リトライや強制終了時の手戻り時間は最小限になる
- DAWと相性の悪いVSTを使ってる人(俺
少なくともVEPのインスタンスが作成できればなんとかなる
- DAWとRewire使うようなひと
操作が煩雑になるけど、使い方はRewireと似たような感じになる
その他