GLSL出力ツール(グラフィック用+音楽用)公開。
GLSLで描画するためのツール ツール自作しました。 GLSLを書いてパラメータ調整を行うためのツールです。 できることはShadertoyやGLSLSandboxとそれほど変わりませんが、 実行ファイルのバージョンと合… GLSL出力ツール(グラフィック用+音楽用)公開。 の続きを読む
Create Music/Game/Programming/Demoscene
GLSLで描画するためのツール ツール自作しました。 GLSLを書いてパラメータ調整を行うためのツールです。 できることはShadertoyやGLSLSandboxとそれほど変わりませんが、 実行ファイルのバージョンと合… GLSL出力ツール(グラフィック用+音楽用)公開。 の続きを読む
ここ数ヶ月やってること。 Max8を使って曲というかシンセ+シーケンスを作ろうとしている Puredataを使ってシンセとシーケンスを作ろうとしている TidalCyclesを使って曲を作ろうとしている CD収録の曲の打… 最近。 の続きを読む
今日の朝急ぎ書いた参考リンクを書き出しておく。 https://music.arts.uci.edu/dobrian/Music215W11/examples.htm http://rtcmix.org/rtcmix~/… Max – 参考資料 の続きを読む
今日もまたパッチ構築。 bangは処理変更のタイミングで同期(計算)させたいオブジェクトに対して行うと効果的。 ピッチ変更自体は全然難しくないんだけど、 変数の指定方法 bangの仕込み方 で結構時間がかかっていた。 変… Max for Live-音のピッチ変更 の続きを読む
ためしにシンセサイザーを作ってみた。 参考動画。 https://www.youtube.com/watch?v=tn6TDwvTyB0 GUIはまずはシンプルに。 こっちがパッチ全体 DSP処理をC言語で書く場合、その… Max for Live-お試しでシンセ作成 の続きを読む
概要 2019/10/7現在でLispを書く環境を整えることにした。 今回は組み込みにも使えるFuel言語。 これはVisualStudioでもコンパイルを確認できたのが理由。 URL: https://github.c… Lispの実行環境を準備する-fuel言語 の続きを読む
概要 プログラムで曲が作れるとの噂のTidalCyclesを弄ってみることに。 うまくいったらグラフィックのほうも着手したい。 インストール これ見る。 https://tidalcycles.org/index.php… TidalCycles – 環境構築 の続きを読む
以下の順番で作業を行う。 Live上でデフォルトのデバイスを読み込む Max Audio Effect Max Instrument Max MIDI Effect Live上で編集ボタンを押す Unlockを行う(左下… Max for Liveデバイスの作り方。 の続きを読む
Markdown記法についての概要 大本 https://daringfireball.net/projects/markdown/ Markdownとは 文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつ。 よって最終的… Markdown記法について。 の続きを読む
ふと描画の仕組みについて確認してみたかったので参考リンク集めてみた。 時間ができたら自分でも作ってみようと思う。 (シンセ開発も途中なんだよなー・・・) https://tkengo.github.io/blog/201… ラスタライザ開発の資料。 の続きを読む