作成中のフレームワークの仕様走り書き。(20230806時点)
自作フレームワークで何ができるかを記載するもの。 グラフィック周り Unityの仕様に準拠 スプライト表示が可能 利用スプライトをマネージャ上に読み込んで、そのマネージャ上でキャラクターを管理 これによって間違えて別キャ… 作成中のフレームワークの仕様走り書き。(20230806時点) の続きを読む
Create Music/Game/Programming/Demoscene
自作フレームワークで何ができるかを記載するもの。 グラフィック周り Unityの仕様に準拠 スプライト表示が可能 利用スプライトをマネージャ上に読み込んで、そのマネージャ上でキャラクターを管理 これによって間違えて別キャ… 作成中のフレームワークの仕様走り書き。(20230806時点) の続きを読む
Unity初心者向けチュートリアル集 – Unity Learn 大学の友人向けに紹介したけど、自分で見てもよさそうだなって思った
ということで参加してきましたゲームパビリオンjp。 大阪まで行ってきました。 今日はそらのちゃん、RAYNEXさん、ktさん、隣になった外の人さん等挨拶したりいらっしゃったりで楽しかったです。 で、一応Cr… ゲームパビリオンjpとCryPic.の難易度レポート。 の続きを読む
はじめに この文章は、ゲーム制作にかかわる人が自由な記事を作る Advent Calendar 2022 – Adventar の19日目の記事です。 18日目は、mrdagonnさんの「ゲームエンジンを乗り… 3分ゲーコンテスト参加の反省会。 の続きを読む
捜し物の途中でこんなライブラリ見つけた。 Overview | DryWetMIDI (melanchall.github.io) どうやらプログラムでMIDI取り扱うのに最適そうなやつ。 Unityにも対応しているので… DryWetMIDI。 の続きを読む
CryPic.について(概要) ボス戦メインのアクション・シューティングゲームです。 画面はこんなの。 開発の進捗 主にこちらに開発ログを残してます。 https://ci-en.net/creator/7157 体… Cry Pic. の続きを読む
概要 Unityで動作するライブコーディング環境を作ってみました。 現在α版的な位置づけですが、割と形になってきたので、忘れる前に技術的な仕様をここに記すものです。 開発動機等は別の機会にして、この文章では「どうやって実… Unity上で動作するライブコーディング環境を作成してみた。 の続きを読む
そういえば情報がなさすぎてどうしたもんかと考えてたんだった。 参考資料 ステレオパンニングの実装(R Advent Calendar 2014) – 丸井綜研 (hatenablog.com) 自作のライブコ… ステレオパンニングの実装。 の続きを読む
ノイズで背景を歪ませるシェーダーをつくる – ささみ雑記帳 (hatenablog.jp) これ参考にして実装した。 ただ、「テクスチャの範囲でしか歪みが発生しない」ので、画面外までテクスチャを伸ばして違和感… テクスチャの背景歪み。 の続きを読む
初めに 今ゲーム開発中なんですが、GCが常に発生していてやべえ!ってなってます。 とはいうものの便利だし、今の所Miniscriptで読み込む文字列を解釈するにはGC必須だし。 ということでスクリプトを書くときの基本方針… Unity組み込み時のMiniscriptの書き方。(GC回避) の続きを読む