Janet(Lispベースの言語)
janet-lang/janet: A dynamic language and bytecode vm (github.com) Lispベース 配列も備えてるっぽい プログラムへの組み込みも容易 Windows環境で… Janet(Lispベースの言語) の続きを読む
Create Music/Game/Programming/Demoscene
janet-lang/janet: A dynamic language and bytecode vm (github.com) Lispベース 配列も備えてるっぽい プログラムへの組み込みも容易 Windows環境で… Janet(Lispベースの言語) の続きを読む
Graceってなに 元々CommonMusicっていう理論・体系があって、その成果として、 JUCEとS7(Schemeの一種。割と音楽大学で使われてるみたい)を利用した実装を公開している。 これがGrace。 Comm… Grace/CommonMusic。(Lispで書ける作曲環境) の続きを読む
公式サイト Euterpea – A Haskell library for music creation 何ができるの Haskellを使ってMIDI出力、ならびに音声合成もできるみたい。 マルチプラットフォーム対応し… Euterpea。(Haskellで書く作曲環境) の続きを読む
サンプルコード Functionで引数を指定する場合、型を指定することができないので、 数値が大前提である場合、「数値を前提として計算する」「.valを組み込む」方が良いのかもしれない。 コーディング上どっちが入っても問… 組み込み関数の機能メモ。(数値編) の続きを読む
数日に分けて組み込み関数の機能について書いていきます。 一応マニュアルには記載があるけど、それを知らずに調べてしまいました(汗 ということでわかんなかったものは別途マニュアル見てますが、 その他は自分調べという感じです。… 組み込み関数の機能メモ。(List編) の続きを読む
確認してすごい感動したので書いておく。 配列の定義 以下のサンプルのような定義が可能。 出力:7 参考資料 ジャグ配列 – C# プログラミング ガイド | Microsoft Docs 実はMiniscri… ジャグ配列。 の続きを読む
自分が絡んだ4k introや64k intro等について記載を残します。 (プログラマ達が書くのが良いんだろうけど忙しそうだし) 関係ないけど日本だとメガデモのほうが馴染みが深いんだろうなって思った。 全部作った A … 作った・絡んだメガデモ。 の続きを読む
これは何してるかというと、Unity上で弾幕STGっぽくオブジェクトを出しまくるためのテストです。 以前からやろうかなーとは思ってて、割と時間もかかるということでやめてたんですが、 開発再開するにあたって自分のテンション… Unityで大量のオブジェクトを出すテスト。 の続きを読む
公式のマニュアルに面白そうな記述があったのでメモ。 個人的にはC言語で関数ポインタ使ってると手続きが面倒なので、 Miniscriptで同じような処理が簡単に利用できるのはありがたい。 参考資料 MiniScript-M… フィルタ処理のサンプル解説。 の続きを読む
これ使いましょ。 Command-Line MiniScript これは、元々C#で作られたMiniscriptについてC++に移植されたものを 更にコマンドラインで使えるように作られたものです。 これでソースコードの実… Miniscriptを単独で実行する環境。 の続きを読む