liven 8bit warpsの録音メモ。
全体構成を割と忘れるのでメモる。 これは以下のようにする。 PO-32 tonicの出力をliven 8bit warpsの入力にルーティング liven 8bit warpsからPO-32 tonicにSyncさせる(… liven 8bit warpsの録音メモ。 の続きを読む
Create Music/Game/Programming/Demoscene
全体構成を割と忘れるのでメモる。 これは以下のようにする。 PO-32 tonicの出力をliven 8bit warpsの入力にルーティング liven 8bit warpsからPO-32 tonicにSyncさせる(… liven 8bit warpsの録音メモ。 の続きを読む
3年半前に書いた文章を某所から移植してきました。 ============================================== 朝エロゲ進めながら急ぎで書いたから100には満たなかったけどな! 参考 ht… 今から作曲を始めたい人のための50の方法 の続きを読む
これ買った Ugears ユーギアーズ ハーディーガーディー 参考資料 http://www.crane.gr.jp/HG/index.html
去年からやってた事がひと段落したのでまとめてみた。 1.ハード音源の活用 常時起動しておく音源としてIntegra-7を用意した。 これによって、ソフトウェアでネックだった音源のロード時間に悩まされずに済む。 2.録音環… 音楽打ち込み環境の充実化。 の続きを読む
(このページは随時更新中です) 基本的にはなにかメモ項目があると追記予定です。 突然のElektron好き宣言 実は自分はElektronの機材に超心を奪われて数年経過してます。 Octatrack買って挫折し Anal… Digitone導入。 の続きを読む
きっかけ 去年、RolandのIntegra-7を導入したんだけど、 どうもオーディオInputも付いているのでそこにハードウェアを追加してみたところ、 アウトプットをミックスした上で出力出来ることがわかった。 実際手持… ハードウェア導入-Access VirusTiSNOW の続きを読む
概要 現在RMEのBabyfaceを使っているが、慣れないうちはそのルーティングの自由さに苦労することになる。 で、何らかの理由でPCを初期化したり設定をふっとばしたりすると、 大体毎回四苦八苦して目的の設定を行う必要が… RME Babyfaceでルーティングするときの指標 の続きを読む
「音楽ツール・ライブラリ・技術 Advent Calendar 2019」16日目の記事になります。 https://adventar.org/calendars/3997 MachiaWorx(まきゃわーくす)と申しま… オーディオ・映像用プログラミング言語・Extemporeの紹介 の続きを読む
この方法使うメリット かけ撮りみたいなことができる 最終的なエフェクタ構成をフレーズ録音前に確定できる 前提 AbletonLive10を使ってます Integra-7をUSB経由でコントロール、出力は別のオーディオI/… Integra-7でPCへの出力に対し直でエフェクタを反映する。 の続きを読む
参考資料 Max for Live でMIDI CC(MIDIコントロール)を制御する方法 ただこれだけだとエフェクトとするのに不足するので、以下のように配置すると MIDI CC送信と譜面送信を同時にできる。 &nbs… AbletonLive上でMIDI CCをコントロールする。 の続きを読む