MIDI CC書くのに便利そうなMax for Liveデバイス。
CC map8 version 1.1 by veedjee on maxforlive.com 今まで別のヤツ使ったり自作したりしてたけど、 これ使うのは便利そうだな、と。 AbletonLiveはなぜかMIDICCは… MIDI CC書くのに便利そうなMax for Liveデバイス。 の続きを読む
Create Music/Game/Programming/Demoscene
CC map8 version 1.1 by veedjee on maxforlive.com 今まで別のヤツ使ったり自作したりしてたけど、 これ使うのは便利そうだな、と。 AbletonLiveはなぜかMIDICCは… MIDI CC書くのに便利そうなMax for Liveデバイス。 の続きを読む
概要 自分が曲を書くためのラフスケッチ環境を構築、もしくは発見した等をメモるもの。 理由 各種DAWで曲自体は書くことができる。 だが、その起動に時間がかかる場合、メモとしては利用できない。 条件 起動が早い 利用のため… 曲のラフスケッチを書くための環境メモ。 の続きを読む
概要 PC98を意識した音楽環境を構築する。 元々自分が小さい頃からPC98を弄っていたのとか東方旧作がPC98シリーズで動いてたのとか 自分が好きな曲がPC98っぽい音源で鳴っていたのとか色々ある。 PC98の音源 音… PC98の音源っぽい環境を構築するメモ。 の続きを読む
買っちゃったよ 海外から届いたブツでございます。 とりあえず少し使ってみてから感想等は書こうと思いますが、まずはメモを残しておくということで。 7/27追記 monome gridも買ってしまいました。これ… monome norns shield/grid の続きを読む
機材レビュー案(20200101ドラフト) 目的 自分が利用する機材について、感想は別途持つものとして、 それを利用するシチュエーションを絞るための材料とする。 ちなみに点数はあくまで傾向を示すもので高い=高得点、という… 音楽機材のレビュー記載基準(20210101時点) の続きを読む
実はライブ演奏とか色々考えてました。 が、自分が演奏不得手なのも事実。 であれば、という形で機材を揃えてみました。 バッキング→ルートと5度の演奏はOP-1でサンプリングして1鍵… ライブ想定の機材構成。(2020/12/20時点) の続きを読む
Teensy使うのに復習してみた。 途中で止まっていたけど、色々調べたら理解が進んだ。 チュートリアル 改めてArduino基礎入門!電子工作初心者のためのまとめ(前編) ~ はじめての電子工作超入門 特別編 | Dev… Arduinoプログラムの復習。 の続きを読む
概要 Teensyはマイクロコントローラーの一種。 最初はArduinoクローンっぽかったけど、 最近のバージョンは搭載されている半導体がArm社のヤツになって演算速度が高いみたい。 M8Trackerで使われてる。ブツ… Teensy4.0の資料。 の続きを読む
全体構成を割と忘れるのでメモる。 これは以下のようにする。 PO-32 tonicの出力をliven 8bit warpsの入力にルーティング liven 8bit warpsからPO-32 tonicにSyncさせる(… liven 8bit warpsの録音メモ。 の続きを読む
3年半前に書いた文章を某所から移植してきました。 ============================================== 朝エロゲ進めながら急ぎで書いたから100には満たなかったけどな! 参考 ht… 今から作曲を始めたい人のための50の方法 の続きを読む