GPUSound入門(2) 音を鳴らすGLSLコード入門
## シリーズ GPUSound入門 https://qiita.com/MachiaWorx/items/68f8691d0866e0e0ff68 またもや走り書きになります。 ## お試しGPUSound さて、まず… GPUSound入門(2) 音を鳴らすGLSLコード入門 の続きを読む
Create Music/Game/Programming/Demoscene
## シリーズ GPUSound入門 https://qiita.com/MachiaWorx/items/68f8691d0866e0e0ff68 またもや走り書きになります。 ## お試しGPUSound さて、まず… GPUSound入門(2) 音を鳴らすGLSLコード入門 の続きを読む
ご無沙汰しております、Machiaです。 1年半以上シンセサイザー入門書いてませんが、その間何してたかというと仕事が忙しくなったりその状態で趣味のゲーム開発したり作曲したりTDF合わせでついうっかり4kb introを作… GPUSound入門 の続きを読む
# イントロダクション TokyoDemoFest2017のCombined Music Compoにて3rdPlaceいただきました。 ありがとうございます。 http://tokyodemofest.jp/2017/… C言語でシンセサイザー作成入門(その2) の続きを読む
# 概要 オープンソースのDAW「Ardour」について、とりあえず起動までできたのでメモっておく。 ArdourはオープンソースのDAWで中身のソースコードを閲覧可能。 オーディオ・オートメーションの他、VSTについて… Ardour起動メモ。 の続きを読む
# はじめに 初めまして、Machiaと申します。 働く傍らで、趣味で色々作ってるのですが、 最近になってシンセサイザーをプログラムで作り始めました。 で、参考にした資料とか結構あるのですが、**シンセサイザーの作り方と… C言語でシンセサイザー作成入門(その1) の続きを読む
概要 現在RMEのBabyfaceを使っているが、慣れないうちはそのルーティングの自由さに苦労することになる。 で、何らかの理由でPCを初期化したり設定をふっとばしたりすると、 大体毎回四苦八苦して目的の設定を行う必要が… RME Babyfaceでルーティングするときの指標 の続きを読む
「音楽ツール・ライブラリ・技術 Advent Calendar 2019」16日目の記事になります。 https://adventar.org/calendars/3997 MachiaWorx(まきゃわーくす)と申しま… オーディオ・映像用プログラミング言語・Extemporeの紹介 の続きを読む
参考資料 Max for Live でMIDI CC(MIDIコントロール)を制御する方法 ただこれだけだとエフェクトとするのに不足するので、以下のように配置すると MIDI CC送信と譜面送信を同時にできる。 &nbs… AbletonLive上でMIDI CCをコントロールする。 の続きを読む
https://ws.tetsuakibaba.jp/doku.php?id=%E6%A5%BD%E5%99%A8%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B:%E3%82%B7%E3%83%… シーケンサ開発資料 の続きを読む
場所 http://www.uvi.net/uviscript/ 概要 シンセサイザー・Falcon上で動くLuaベースのプログラミング環境。 シンセサイザーの処理・Falcon上の音に関するコントロールに特化しており、… UVIScriptの資料。 の続きを読む