X68000zで音楽(MDXフォーマット)を流す。

概要 X68000zで音楽を流す方法を記載します。 いやなぜかって、 X68000zが届いたからですね。(アーリーアクセスキット) とにもかくにも音楽作る身としてははよX68000で鳴らせる内蔵音源使った楽曲を作りたいわ… X68000zで音楽(MDXフォーマット)を流す。 の続きを読む

ゲームパビリオンjpとCryPic.の難易度レポート。

ということで参加してきましたゲームパビリオンjp。 大阪まで行ってきました。 今日はそらのちゃん、RAYNEXさん、ktさん、隣になった外の人さん等挨拶したりいらっしゃったりで楽しかったです。   で、一応Cr… ゲームパビリオンjpとCryPic.の難易度レポート。 の続きを読む

プログラムを書くときのライブラリメモ。

メモ プログラムを作成するときに利用するのがよさそうなライブラリを控えておきます。 自分がゲームだけではなく、シンセサイザープログラムを作るための情報を残しておくのが目的です。 シンセサイザー ライブコーディングソフト … プログラムを書くときのライブラリメモ。 の続きを読む

2022年11月デジゲー博レポート。

今回デジゲー博にスペースいただいたので参加レポートを書く。 反省点あればそれ控えるのが目的。 展示状態 ディスプレイの反対側にノートPC置いて、ミラーリングで画面見て、対面しつつ状況を確認してました。 おかげで話しつつ画… 2022年11月デジゲー博レポート。 の続きを読む

C言語で書いたPlaydateのプログラムをビルドする方法。

概要 Playdateが届いたので、即日自作のプログラムを動かすようにしましたが、 C言語でプログラム書くのはハードルが高く、かつ環境構築に時間がかかったため、 自分の環境でうまくいった方法をメモします。 環境: Win… C言語で書いたPlaydateのプログラムをビルドする方法。 の続きを読む

ハードシーケンサ開発。(その15:簡略化を検討)

現在作成中のシーケンサ、結構機能が増えてきたんだけど、 現状のIFでは打ち込みし辛いため、機能を簡略化しようと検討中。 理由 現在内容は以下の通り 6tr 64tick 64パターン 割と既存ドラムマシンにも匹敵する機能… ハードシーケンサ開発。(その15:簡略化を検討) の続きを読む

イヤホンジャックの実装について。

シンセサイザーを組み込むのに必要な情報をメモっておく。 TRRSジャックの実装について オーディオだけであれば3極で問題ないらしい。 先端から Left Right GND(4番目と入れ替えの可能性あり) 出力を出せば問… イヤホンジャックの実装について。 の続きを読む