GPUSound入門(2) 音を鳴らすGLSLコード入門
## シリーズ GPUSound入門 https://qiita.com/MachiaWorx/items/68f8691d0866e0e0ff68 またもや走り書きになります。 ## お試しGPUSound さて、まず… GPUSound入門(2) 音を鳴らすGLSLコード入門 の続きを読む
Create Music/Game/Programming/Demoscene
## シリーズ GPUSound入門 https://qiita.com/MachiaWorx/items/68f8691d0866e0e0ff68 またもや走り書きになります。 ## お試しGPUSound さて、まず… GPUSound入門(2) 音を鳴らすGLSLコード入門 の続きを読む
ご無沙汰しております、Machiaです。 1年半以上シンセサイザー入門書いてませんが、その間何してたかというと仕事が忙しくなったりその状態で趣味のゲーム開発したり作曲したりTDF合わせでついうっかり4kb introを作… GPUSound入門 の続きを読む
# イントロダクション TokyoDemoFest2017のCombined Music Compoにて3rdPlaceいただきました。 ありがとうございます。 http://tokyodemofest.jp/2017/… C言語でシンセサイザー作成入門(その2) の続きを読む
# 概要 オープンソースのDAW「Ardour」について、とりあえず起動までできたのでメモっておく。 ArdourはオープンソースのDAWで中身のソースコードを閲覧可能。 オーディオ・オートメーションの他、VSTについて… Ardour起動メモ。 の続きを読む
# はじめに 初めまして、Machiaと申します。 働く傍らで、趣味で色々作ってるのですが、 最近になってシンセサイザーをプログラムで作り始めました。 で、参考にした資料とか結構あるのですが、**シンセサイザーの作り方と… C言語でシンセサイザー作成入門(その1) の続きを読む
http://clemz.io/article-retro-shaders-webgl.html https://docs.google.com/presentation/d/1NMhx4HWuNZsjNRRlaFOu2… GLSL資料 の続きを読む
はじめに これは何 自分がTidalCycles使うときにエディタだけ操作すればコントロール可能な環境・ショートカットをまとめたものです。 環境 Windows10 SuperCollider 3.10 VSCode 1… TidalCyclesをエディタ経由のみで動かす準備。 の続きを読む
参考資料 LispかScheme組んでみた後に作られた言語らしい。 http://chaiscript.com/ カッコ抽出のjsらしい。 https://github.com/sungwoncho/match-brac… 言語実装メモ の続きを読む
シンセとシーケンサ作ろうと思ってるけど、テキストエディタの実装が必要そうなので。 参考資料のURL https://www.scintilla.org/ScintillaDownload.html https://qt.… テキストエディタ作成の資料。 の続きを読む
自分のスペック 銀行系SEな会社に所属してますがプログラム書く機会が少ないです 業務では以前にC言語、Java、PL/1等を書いてました。直近ではPHPやJS、HTMLをゴリゴリ書いてWebページ魔改造マンになってました… Windows環境でLisp/Scheme処理系を試す選択肢。 の続きを読む