Belaで色々作ってみる。(1)
成果 Lチカ スイッチを含めたLチカ 所見 以前Arduinoを弄ってたときは正直スイッチの仕組みすら理解できてなかったので、 一度おさらいとして電流がどのような仕組みで流れるかを確認した。 そのおかげか、コーディングは… Belaで色々作ってみる。(1) の続きを読む
Create Music/Game/Programming/Demoscene
成果 Lチカ スイッチを含めたLチカ 所見 以前Arduinoを弄ってたときは正直スイッチの仕組みすら理解できてなかったので、 一度おさらいとして電流がどのような仕組みで流れるかを確認した。 そのおかげか、コーディングは… Belaで色々作ってみる。(1) の続きを読む
音楽スループットがかなり早いデバイスを入手した。 IOプラットフォーム、という取り扱いみたいです。 Bela: The platform for beautiful interaction 特徴 BeagleBone用の… Bela購入。 の続きを読む
ノイズで背景を歪ませるシェーダーをつくる – ささみ雑記帳 (hatenablog.jp) これ参考にして実装した。 ただ、「テクスチャの範囲でしか歪みが発生しない」ので、画面外までテクスチャを伸ばして違和感… テクスチャの背景歪み。 の続きを読む
初めに 今ゲーム開発中なんですが、GCが常に発生していてやべえ!ってなってます。 とはいうものの便利だし、今の所Miniscriptで読み込む文字列を解釈するにはGC必須だし。 ということでスクリプトを書くときの基本方針… Unity組み込み時のMiniscriptの書き方。(GC回避) の続きを読む
すげえ面倒なバグに遭遇したのでメモ。 概要 Unity上で各オブジェクトのマネージャを持つ マネージャは大本のマネージャに同期して自分でフレームカウントを行う その中で1個のマネージャだけが何故か動かない 1個のマネージ… Unityはマルチタスクなため同期のとり方に注意するメモ。 の続きを読む
久々に書きます。 まずは書きページにてMiniscriptをお試ししてみてください。 MiniScript: Try It! 文字列の取り扱い 文字列の取り扱いについて書いていきます。 これを入力すると、「Hello w… Miniscriptチュートリアル:3.文字列の取り扱い の続きを読む
多分使い方そのものがわかんない人が殆どだと思うのでメモる。 結構こじんまりとした環境なので、弄ってて楽しいよ。 概要 Uxnの紹介 XXIIVV — uxn 簡単に言ってしまうと、オリジナルのCPUエミュレータであり、仮… Uxn(8bit仮想スタックマシン実行環境)の利用メモ。 の続きを読む
本当は複素数平面のクラスを作りたかったけど、 演算子のオーバーライドは無理なのでベースとなる部分から2次元ベクトルの処理だけ構築した感じ。 結構適当に書くのでも使い勝手がいいので、個人的にはすげえ役立ってる。 自作ゲーム… Miniscriptで2次元ベクトルのクラス作成してみた。 の続きを読む
割と水面下で色々開発しているのですが、 re:codeではMIDI出力機能はなくなりそうです。 理由 エンジン側の更新頻度が正確ではない 正確にしようとすると粒度が荒い それ以外の方法だと割と時間がかかりそう 一応実装は… re:codeの開発状況(8/30)MIDI出力機能削除予定 の続きを読む
CC map8 version 1.1 by veedjee on maxforlive.com 今まで別のヤツ使ったり自作したりしてたけど、 これ使うのは便利そうだな、と。 AbletonLiveはなぜかMIDICCは… MIDI CC書くのに便利そうなMax for Liveデバイス。 の続きを読む