Miniscriptチュートリアル①Miniscriptとは何か、お試し環境の紹介
チュートリアルを書いてみようかと思いました。 基本的に公式のページ見れば一発だと思うんだけど、単に日本語が少ないのが原因で広まらないなら、 さっさと書いてしまう(そして自分でもMiniscriptのコード書いて楽しくなる… Miniscriptチュートリアル①Miniscriptとは何か、お試し環境の紹介 の続きを読む
Create Music/Game/Programming/Demoscene
言語について書く。
チュートリアルを書いてみようかと思いました。 基本的に公式のページ見れば一発だと思うんだけど、単に日本語が少ないのが原因で広まらないなら、 さっさと書いてしまう(そして自分でもMiniscriptのコード書いて楽しくなる… Miniscriptチュートリアル①Miniscriptとは何か、お試し環境の紹介 の続きを読む
janet-lang/janet: A dynamic language and bytecode vm (github.com) Lispベース 配列も備えてるっぽい プログラムへの組み込みも容易 Windows環境で… Janet(Lispベースの言語) の続きを読む
Graceってなに 元々CommonMusicっていう理論・体系があって、その成果として、 JUCEとS7(Schemeの一種。割と音楽大学で使われてるみたい)を利用した実装を公開している。 これがGrace。 Comm… Grace/CommonMusic。(Lispで書ける作曲環境) の続きを読む
公式サイト Euterpea – A Haskell library for music creation 何ができるの Haskellを使ってMIDI出力、ならびに音声合成もできるみたい。 マルチプラットフォーム対応し… Euterpea。(Haskellで書く作曲環境) の続きを読む
0.はじめに Unity#3アドベントカレンダー・6日目の記事です。 はじめまして、MachiaWorksと申します。 仕事の傍ら、趣味でゲーム・曲・グラフィック・シンセサイザーの製作等 とりあえず興味のあるものに対して… Unityへの組み込み言語として、Miniscriptの紹介。 の続きを読む
SonicPiとは http://sonic-pi.net/ SuperColliderのプロセスをバックエンドに、Rubyに似た言語でプロセスにアクセスするソフトウェア。 何故かうちの環境だと3.2が動かないので、3.… SonicPiについてのメモ。 の続きを読む
自分のスペック 銀行系SEな会社に所属してますがプログラム書く機会が少ないです 業務では以前にC言語、Java、PL/1等を書いてました。直近ではPHPやJS、HTMLをゴリゴリ書いてWebページ魔改造マンになってました… Windows環境でLisp/Scheme処理系を試す選択肢。 の続きを読む
「音楽ツール・ライブラリ・技術 Advent Calendar 2019」16日目の記事になります。 https://adventar.org/calendars/3997 MachiaWorx(まきゃわーくす)と申しま… オーディオ・映像用プログラミング言語・Extemporeの紹介 の続きを読む
概要 2019/10/7現在でLispを書く環境を整えることにした。 今回は組み込みにも使えるFuel言語。 これはVisualStudioでもコンパイルを確認できたのが理由。 URL: https://github.c… Lispの実行環境を準備する-fuel言語 の続きを読む
概要 プログラムで曲が作れるとの噂のTidalCyclesを弄ってみることに。 うまくいったらグラフィックのほうも着手したい。 インストール これ見る。 https://tidalcycles.org/index.php… TidalCycles – 環境構築 の続きを読む