Max for Liveデバイスの作り方。
以下の順番で作業を行う。 Live上でデフォルトのデバイスを読み込む Max Audio Effect Max Instrument Max MIDI Effect Live上で編集ボタンを押す Unlockを行う(左下… Max for Liveデバイスの作り方。 の続きを読む
Create Music/Game/Programming/Demoscene
以下の順番で作業を行う。 Live上でデフォルトのデバイスを読み込む Max Audio Effect Max Instrument Max MIDI Effect Live上で編集ボタンを押す Unlockを行う(左下… Max for Liveデバイスの作り方。 の続きを読む
ふと描画の仕組みについて確認してみたかったので参考リンク集めてみた。 時間ができたら自分でも作ってみようと思う。 (シンセ開発も途中なんだよなー・・・) https://tkengo.github.io/blog/201… ラスタライザ開発の資料。 の続きを読む
はじめに 少し理由があってArduinoを触ることになりそうなので、まず買ってみた。 下記のセット買ってみて様子見。(とは言いつつも家にいろいろ落ちてたので必要なかったが) https://www.amazon.co.j… Arduinoに触れてみた。 の続きを読む
https://github.com/HertzDevil/raw2wav/blob/master/raw2wav.cpp 実際のところは再生タイミングとは非同期でデータを走らせてWAVをストアしてヘッダ書いて、 みたい… WAV書き出しのコード の続きを読む
英語で「Pseudo 3D」「MODE 7」とか呼んでるらしい。 GameMaker Examples, Tutorials, & More https://github.com/OneLoneCoder/vi… 疑似3Dに関連する情報。 の続きを読む
Genで実装されたZDF https://cycling74.com/forums/zero-delay-feedback-svf-in-gen これで遊んでる。 C言語に落とせないかな。
ZDFの資料 やはり読んでもわからんので控えとく。 ZeroDelayFeedbackについて フィルタの実装のひとつ。 u-heのシンセに搭載されているのが有名。 通常フィルタは音の振動に対してサンプリングして周波数の… ZeroDelayFeedbackの資料。 の続きを読む
Shadertoy資料 https://www.shadertoy.com/user/srtuss&sort=popular&filter=soundoutput このユーザがフィルタで結構面白いことして… Shadertoyでフィルタ付きシンセ実装してる資料。 の続きを読む
#pragma commentでライブラリ呼び出すときの注意点 “#pragma comment(lib, “winmm.lib”)”みたいな記述でリンクするライブラリを検… #pragma命令使ったソースをCrinklerで圧縮するときの注意点。 の続きを読む
1年くらい前の記事を拾ってきました。 TokyoDemoFest向けの実行ファイル作ってんだけど、ハマったマジで。 2018/9/24 VisualStudio2017Communityで設定を構築したので情報追記。 2… VisualStudio2017で4kb intro作るときの準備方法。 の続きを読む