Cry Pic.
CryPic.について(概要) ボス戦メインのアクション・シューティングゲームです。 画面はこんなの。 開発の進捗 主にこちらに開発ログを残してます。 https://ci-en.net/creator/7157 体… Cry Pic. の続きを読む
Create Music/Game/Programming/Demoscene
CryPic.について(概要) ボス戦メインのアクション・シューティングゲームです。 画面はこんなの。 開発の進捗 主にこちらに開発ログを残してます。 https://ci-en.net/creator/7157 体… Cry Pic. の続きを読む
開発環境 前述の通り、Arduino+RP2040環境を利用する。 言語はC言語。 earlephilhower/arduino-pico: Raspberry Pi Pico Arduino core, for all… ハードシーケンサ開発。(その3:ライブラリや開発環境選定) の続きを読む
次はタイマ割り込み+MIDI出力 たまに割り込みのときは特定ライブラリが使えないなんてこともあるので、 問題がないことを確認するためにサンプルプログラムを書いていた。 タイマー割り込みについては高レベルAPIが存在するの… ハードシーケンサ開発。(その2・プログラム検証の続き) の続きを読む
コミケお疲れ様でした。 以前は一人孤独にみたいな感じだったんですが、今回は色々密集しててお知り合いの方とお会いできたのが幸いでした。 CryPic.について 今後どうするか悩みどころはいっぱいですが、とりあえずボスを増や… 遅くなりましたがC100お疲れ様でした。 の続きを読む
ハードウェアシーケンサ開発 一度キーボードを自作始めたときに試しに既存のキーボードのファームを改造して、 シーケンサを作りました。 で、そろそろ基板から自作でも問題なかろうと考えて、昨日は基板の設計を行い、 プログラムの… ハードシーケンサ開発。(その1・プログラム検証) の続きを読む
改造終了。 とりあえずノートとVelocityは調整できるようにしました。 コード RP2040 Macropad上で動くCircuitPythonのコードになります。 (勿論ライブラリも別途必要) ちなみになんでこれが… MacroPad改造(その2) の続きを読む
以前マクロパッドを購入してようやくいじる余裕ができたので、 プログラム書いてみた。 経緯 以前からの腱鞘炎でライブコーディングツール作ったりしていたが、 その前にまともにノートの入力ができないのはいずれにしても困る。 こ… MacroPad改造(その1) の続きを読む
当該ページから、CryPic. C100体験版のダウンロードが可能です。 下記リンクよりファイル一式をダウンロードし、ファイル解凍をお願いします。 パスワードについては頒布したカードに記載がありますので ご確認をお願いい… Cry Pic. C100Trial ダウンロードページ。 の続きを読む
概要 データを一般化(感覚的ではなく定量的に記述)することで再現度を上げていくことを目的にする。 (最終的には調整が必要と考えるが、それまでの負荷をへらすのが目的) 条件 2022/07/24時点 40%サイズ プレート… 自分の腕にあったキーボードのデータ一般化。 の続きを読む
URL DSP40 PCB – 40% Staggered or Ortholinear Keyboard – Keebio 経緯 自分の症状(腱鞘炎のおかげでマウスを使えない、40%のキーボードを使う必要が… keebio dsp40。 の続きを読む