2023年3月現在の利用キーボード。

まぁそれほど変わってないけど、一応検索で引っかかるように書いておきます。

利用キーボードの種類(キー数)

  • 40%キーボード
  • 30%キーボード
  • たまに特殊なキーボード

必要な機能

  • Home/End/PageUp/Downを別レイヤーに割り当てるために十字キーが必要
  • 複数レイヤーを切り替えるためにスプリットスペースが必要
  • QWERTY配列、Aの左隣にCtrl、Zの左隣にShiftが必要(指運びの最適化)
  • 別レイヤーでマウスの操作機能が必要(このために自作キーボード使ってる)
  • マウスのポインタをコントロールするため、十字キーの確保が必要

利用キーボード

  • Aeternus Omnibus/Rainkeebs Minisub
    上記機能をすべてぶち込んだキーボードレイアウトになっている。
    Minivan配列のおかげかかなり使いやすいし、機能としてもちょうどいい。
    使用頻度が一番高いキーボード。
  • keebio dsp40
    本来十字キーが入りそうもないレイアウトだけど、0.25uずらして矢印を構成する形で対応。
    おかげでかなり理想的なレイアウトになっている。
    またサンドイッチマウントをPOMで補強しているおかげで打鍵感が非常に柔らかい。
    Omnibus導入する前は一番使用頻度が高く、今でもリモート操作で使っているキーボード。
  • Rainkeebs twoyo
    今は上記のキーボードをメインに使っているので引退気味ではあるが、外にPCを展示するときは持っていく。
    3Dプリントケースを装着しているが、個人的にはアルミとかより打鍵感が気に入っている。
  • MechVault Vault35
    割としっくり来るレイアウトなのでたまに使っている。
    ただ現状アルコールで拭くのがNG(アクリルケースなので)なので主に家で使ってる。
  • CoffeeBreakKeyboards QAZ
    いまいちしっくり来ないところはあるけど、たまに使っている。