Artiphon ORBA

買ったよ。

コピペ用

音楽機材のレビュー記載基準(20210101時点) – MachiaWorks (machiaworx.net)

上記基準に則って記載するもの。

  • 属性
    シンセ(サンプル再生に近い?)
    音色+シーケンサ
  • 操作方法(5段階)
    1(簡単)
    該当のフレットを押すだけで音が鳴るし、
    録音モードでタイミングよく押すだけでフレーズがつくれるのはすごいありがたい。
    メロディ・バッキング・ベースライン・ドラムと構成が決まっているおかげで、
    サクサクフレーズが作れる。
  • アウトプットの幅(5段階)
    2(狭い)
    プリセットから選ぶ方式なので、音の幅は狭いと考えたほうが良い。
    また、カテゴリによってスケールが固定なので、そこも注意事項。(主にリードのスケール)
    逆に言うとだからこそ操作に迷いがなくなるわけだけど。
  • 音色の操作系(5段階)
    3(ほぼなし+ORBA特有のIF)
    上記の通りプリセットから選ぶだけなので、音色の調整はほぼ不可。
    ただ、ORBA自体の入力の幅が広く、触れる方法や位置・一瞬触れるのか触れ続けるのか等で割と音が変わってくる。
    このため、ニュアンスという意味では今までのMIDIベースの楽器と比べて表現チャンネルが多くなる可能性がある。
    まぁ、音色と音色をドライブする表現、どっちをとるかという話です。
  • 機種特有の音が出るか(5段階)
    3(普通)
    ORBAという機材のことを考えるとその表現の多さはユニークかと思います。
    ただ、上記の通り音色はほぼ固定にせざるを得ないため、即フレーズを作る機材としてはユニークではなくなります。
  • IF(5段階)
    1(少ない)
    ヘッドホン端子+スピーカが付いてるので、DAWに取り込みたい場合はヘッドホン端子使いましょう。
  • 備考
    フレーズ生成機としてはすごく有用で、すぐフレーズ作って合わせて楽器を演奏して、みたいなこともできるし、
    何より楽器を演奏できない自分みたいなヤツでもすぐ使えるような操作になってるのはありがたいです。
    指先で触れて音を出すため、結構センシティブに音が変わってくるのも特徴的かと。
    少しずつアップデートも行われてるようで、フレーズ作成機として使うのも、楽器としてつかってみるのもアリかと思います。

感想

  • まず小さい。すごく小さい。
  • 機能は「カッチリとしないリズムマシン・グルーブボックス」という感じ
  • 意図的にグリッドに合わせる仕様にしてない(プレイヤーのリズムがそのまま反映される)
  • このためリズム音痴だと悲しいことになる
  • ただ、天井が割と見えるので演奏を作り直すまでのハードルがすごい低い
  • 実際書いて消してを繰り返しても演奏になってるのは楽しい
  • リズムマシンみたいにカッチリなリズムならPOシリーズがいいかも(小さいし)
  • というかPO-32 tonicとORBAがあればバックトラックはほぼほぼ作れるのではないかと
  • ただ、コードは固定(メジャー/マイナー)で、パートによってメジャースケール準拠かペンタトニックスケール準拠かが決まるため、工夫しないと一部の音が出ないという形になるのに注意
  • バックトラックはORBAとPO-32で作って、メロディを別の楽器で作るとかだとアリかもしれない