my_basic(言語)。
paladin-t/my_basic: A lightweight BASIC interpreter written in standard C in dual files. Aims to be embeddable… my_basic(言語)。 の続きを読む
Create Music/Game/Programming/Demoscene
paladin-t/my_basic: A lightweight BASIC interpreter written in standard C in dual files. Aims to be embeddable… my_basic(言語)。 の続きを読む
part-cw/lambdanative: LambdaNative is a cross-platform development environment written in Scheme, supporting A… LambdaNative(言語)。 の続きを読む
pForth – portable Forth in ‘C’ (softsynth.com) 以前から知ってたけど備忘録的に。 組み込みが可能そうなForth実装。
vtereshkov/umka-lang: Umka: a statically typed embeddable scripting language (github.com) どうも3D計算も想定してるぽい。
ゲームも想定してそうな言語 ring-lang/ring: Simple and flexible programming language for applications development (github.co… Ring(言語) の続きを読む
捜し物の途中でこんなライブラリ見つけた。 Overview | DryWetMIDI (melanchall.github.io) どうやらプログラムでMIDI取り扱うのに最適そうなやつ。 Unityにも対応しているので… DryWetMIDI。 の続きを読む
基板到着 基板が届いた。 が、パターンの短絡が発覚。 仕方ないのでパターンを削って追加配線をして事なきを得る。 (クレームしてもよかったが、ちょっと手持ちのキーボードで同様の状態なものがあって、 配線練習として設計を知っ… ハードシーケンサ開発。(その7:基板が来た) の続きを読む
概要 現在作成中のRaspberryPiPicoを利用した多機能MIDIキーボードに対し、他のモニタを取り扱いたい。 今用意されてるもの以外でもあればありがたいという位置づけ。 試行 Paradiseの何でも工作室 ラズ… ハードシーケンサ開発(その6:ディスプレイ表示の動作確認2) の続きを読む
API確認 文字だけでもいいんだけど、他になにかできるかを確認する。 描画については、固定FPSではなく処理に依存して更新頻度が変化する可変FPSを想定して作る必要がある。 つまり、スケジュールが確定していることを前提に… ハードシーケンサ開発。(その5:ディスプレイ表示のAPI確認) の続きを読む
画面表示の確認 とりあえず使おうと思ってるパーツが手元に合ったので、 動作確認してみる。 割とあっさり動いてしまったのでよかった。 これで必要な実装は揃えた。 動作プログラムの内容解説 U8G2というライブラリを利用する… ハードシーケンサ開発。(その4:ディスプレイ表示の動作確認) の続きを読む