C言語でシンセサイザー作成入門(その2)
# イントロダクション TokyoDemoFest2017のCombined Music Compoにて3rd… C言語でシンセサイザー作成入門(その2) の続きを読む
とある趣味の創作者のメモ置き場
# イントロダクション TokyoDemoFest2017のCombined Music Compoにて3rd… C言語でシンセサイザー作成入門(その2) の続きを読む
# 概要 オープンソースのDAW「Ardour」について、とりあえず起動までできたのでメモっておく。 Ardo… Ardour起動メモ。 の続きを読む
# はじめに 初めまして、Machiaと申します。 働く傍らで、趣味で色々作ってるのですが、 最近になってシン… C言語でシンセサイザー作成入門(その1) の続きを読む
http://clemz.io/article-retro-shaders-webgl.html https:… GLSL資料 の続きを読む
参考資料 LispかScheme組んでみた後に作られた言語らしい。 http://chaiscript.com… 言語実装メモ の続きを読む
シンセとシーケンサ作ろうと思ってるけど、テキストエディタの実装が必要そうなので。 参考資料のURL https… テキストエディタ作成の資料。 の続きを読む
自分のスペック 銀行系SEな会社に所属してますがプログラム書く機会が少ないです 業務では以前にC言語、Java… Windows環境でLisp/Scheme処理系を試す選択肢。 の続きを読む
今更か! ということで、ProjectActressの体験版を頒布しました。 無料頒布だと意外とサクッとなくな… C97の頒布物について(事後) の続きを読む
「音楽ツール・ライブラリ・技術 Advent Calendar 2019」16日目の記事になります。 http… オーディオ・映像用プログラミング言語・Extemporeの紹介 の続きを読む
参考資料 Max for Live でMIDI CC(MIDIコントロール)を制御する方法 ただこれだけだとエ… AbletonLive上でMIDI CCをコントロールする。 の続きを読む