パリピデストロイヤー。

年末に届いてしまいました。

レビュー

音楽機材のレビュー記載基準(20210101時点) – MachiaWorks (machiaworx.net)

上記基準に則って記載するもの。

  • 属性
    シンセ
    ベースシンセ+シーケンサ(TB系)
  • 操作方法(5段階)
    1(簡単)
    ベースシンセに必要そうな部分を抽出している感じ。
    なので、レゾナンスはツマミで操作ができないし、シーケンスも前後ではなく短く切るか元に戻すかしかできない。
    だが、単体で考えるとこれほどフレーズをいじり倒せる機材もなかなか存在しない。
    トランスポーズやフレーズの繰り返し、リバースや別フレーズへのジャンプを1命令で行えるため、
    フレーズを作り込んでいくのにそれほど利用していて不自由さを感じないしむしろこれで複雑なフレーズを演奏できる。
    スケールが固定なのはネックだけど、それを差し引いてもベースラインを作るという目的へかなり早くたどり着ける構成になっている。
  • アウトプットの幅(5段階)
    1(狭い)
    いやだってベースシンセだものね。なのでそれほどの幅はないです。
    上記のフレーズの複雑さもあくまでベースラインというカテゴリありきなのです。
    あとクリティカルなのはオシレータの変更くらいだけど、10種類程度の違い。
    その他のデバイスについても同様のため、大きく音色が変わるわけではないことに注意。
    (ADSRのRだけいじれる等)
  • 音色の操作系(5段階)
    2(割とシンプル)
    上記の通りベースシンセということもあり、フィルタはLPF・フレーズについてアクセントON/OFF/スライドの切り替え等、調整できることは割と絞られている。
    かなり割り切った音色の作り込みをする必要がある。
  • 機種特有の音が出るか(5段階)
    1(それほどでもない)
    ベースシンセなのでTBクローンで代替可能。
    ただガジェットとしてどこでも持ち運べるベースシンセという意味ではかなり有用。
    上記評点はあくまで音色という観点で見ていることに注意。
  • IF(5段階)
    1(超シンプル)
    入出力が1系統ずつ(入力はSync用)なので、基本的には音を流すだけになることに注意。
  • 備考
    使っててストレスがないです。
    机に置いといて思いついたらフレーズを書いてみる、みたいなことがすぐ行えるのはありがたいです。
    現状使用頻度が高いです。

スペック

  • ベースラインを16ステップで演奏が可能
  • カットオフ・ディケイがツマミでコントロール可能
  • ベースのスケールは固定
  • 移調・スウィング・BPM調整は可能

という、割とコンパクトな構成の機材。

ただ、ライブ用途を想定しているらしく、フレーズの差し替えや途中のフィルタ状態変更等できることがいっぱい。

ちょっと使い込んで見る。