rainkeebs twoyo。
URL
Twoyo Keyboard Kit | rainkeebs
経緯
- ファンクションキーが1u以上のものがほしい
- コンパクトなキーボードが欲しい
- MiniVan系列はその時期入手が困難で、GBしているものもすぐには来ない
- 公式にてたまたま売り出していたので購入
- しばらく使ってみて自分にとって現状一番しっくり来るものだと確信
- 在庫販売しているところからまとめて購入+パーツも確保(輸入絡みで珍しく税関から連絡あった)
- その後色々あってMiniVanを買ったが、一番自分に合うキーボードであることは変わりない
- 割と日常的に利用してる。ケースも自作済み
完成品
作成手順
そもそも公式にビルドログがないのでざっくり書く。
- ダイオードをはんだ付けする
- TRRS端子をはんだ付けする
- プレートにキースイッチを装着(マイコンボードの上に装着する一部のキースイッチだけ)
- マイコンボード裏に設置予定のキースイッチを先行してはんだ付けする
- キースイッチの足を切断してから、マイコンボードをはんだ付けする
 このとき、マイコンボード上の端子がPCB側になるように配置すること。
 すなわち、PCBとマイコンボードの間に端子が来るようになってればOK。
- プレートにキースイッチを装着(残り)
- 残りのキースイッチをはんだ付けする
- 支柱をねじで留める
- ボトムプレートにネジで支柱を固定
ダイオードは3辺の囲い枠が書いてあるので、その中心の一辺とダイオードの線を合わせるように配置すること。
逆だと電気が通らないので注意。
(これについては説明書きが欲しかったけど無かったのでDiscordの写真等を参考にした)
カスタム
- キースイッチはいつもタクタイル選ぶが今回は手持ちが不足していたので新たに購入してお試ししてた。
 Gazzew Boba U4 サイレントタクタイルキースイッチ(ホワイト/5ピン/68g/5個… (talpkeyboard.net)
 結構柔らかめだけど押しごたえはあって不思議な感触。
 →MiniVanで試しに使ってみたら良かったキーがあったので全面的に交換。
 Tecsee Oreo キースイッチ (ツートン/ブラック/5ピン/63.5g/リニア/5個)… (talpkeyboard.net)
- キーキャップはちょうど遊舎工房で販売開始していたものを購入しておためし。
 今はメイン利用になってる。
 Minivan側のものの余剰が出てくるので交換予定。
 Akko Carbon Retro (ASA-Low) – 遊舎工房ショップ (yushakobo.jp)
- プレート裏にウレタンフォームを配置
 スタビライザのスペースにも端材を配置して全体的に打鍵音を抑える形にした。
 KBDfans module foam 静音用ウレタンフォーム | TALPKEYBOARD …
- PCB-ボトムプレート間にもウレタンフォームを配置。
 こちらはEVAフォームのほうが広範囲をカバーできるかもしれない。
- マイコンボードはUSB type-cのProMicro
 今回はUSB type-CのProMicroを片方に装着。
 端子が違うもの同士はピンには互換性があるとのことで、片方にType-C、片方にmicroUSB版を利用している。
 参考資料(とてもわかりやすい動画)
 ProMicroをType-Cにする時、どのマイコンボードを買えばいいのか? | How to choose a ProMicro that supports Type-C – YouTube
- マイコンボードを装着するとき、ソケット形式で装着できるようにソケット部分を自作
 参考資料:
 ロープロファイルピンソケットでProMicroのソケット化をした – YAMAGUCHI::weblog (hatenablog.com)
 今回高さが少し高くなってしまうのでその影響はあるかと考えたが、もともと端子をPCB側になるように配置する関係上ピンヘッダを利用する必要があるみたいで、結果としてはそれほど高さは変わらなかった。
- スタビライザは余剰があったので配置
 ただ中の構造の問題でパーツ同士が干渉するので、上記の通りウレタンフォームを刻んで貼り付けた。
 結果、少し音が控えめになった気がする。
- ケースは作者のGithubにあったデータを利用、一部データが欠落していたのもあって半分自分で作る形で発注した・・・んだけど、運送会社が荷物を紛失したため、現在その返金手続き中。
 この間にデータとしてまずかった部分を修正して今のところ発注準備はできているので再度発注予定。
 →一部の寸法を調整した上で別の会社に発注。
 荷物紛失問題についてはまだ解決してないのでその状態で注文するとややこしくなりそうで避けた。
 あと相見積もりが可能だったら行いたいという考えだったので、別の会社でも問題なかろうという考え。
 7/10現在解決済み。ケースを組み立てて、押下したときの地面からの衝撃が少し和らいだ。
- このキーボードは自分にとってのメインになりそうなので、基板とパーツを購入。
 しばらくキーボード不足で困らない形になった。

