ユーザ用ツール

サイト用ツール


2025:09:28

ジャーナリング

  • Zaurusで書き込む枠を作った。
  • 基本的には情報だけではなく、単に思ったことを書く予定。
  • あとで情報としてまとめるとかも検討だが、それは別枠でもいい。

  • 積極的に優先席に座るようにしている。既に体はボロボロなので。
  • こういう場合でも若い者は云々言ったりするのだろうかという疑問はある。
  • まぁそう言われましてもという回答せざるを得ないか。

  • なんかデータや情報をまとめるより、随筆みたいな漢字で書いておくとネタに困らない気がした。
  • 20年前の機器だというのに、zaurusは問題なく動いてる。かなり状態がよかったな。

  • ふと思い立った。メニュー画面、もう無理してunityの機能を使わなくていいかな、と考え始める
  • 現在unityの機能を無理やり使ってるところあるけど、これを全部シューティングのシステムで作るのも良さそう。
  • 一度作り直しかなあ。

プログラム

  • 現代のPDA、PocketMageが本格的に販売準備してる。
  • 公式ページ。
  • 日本の場合リチウムイオンバッテリーを輸入すると高いためインターナショナル版を購入の上自分でバッテリーを装備することになる。
  • 日本向けのバッテリーについても記載があった模様
  • これが要件に近い模様。
  • 現在Discordでベータテスター募集中だが、正直参加する余裕がない。

  • 気になるのが多言語が対応しているかという部分。対応してない場合、日本語組み込みが必要なんじゃないかと。
  • でも中国向けにも販売を想定しているみたいなので、すでに多言語対応プログラムを実装済みなのかは気になるな。中国語対応に準拠して日本語対応みたいな感じがよさそうな気がする。フォントはMITライセンスのものがあるのでそれを利用というところだろうか。
  • 容量の関係から恵梨沙フォントを利用するのはひとつ。
  • ただ現在だったら色んな種類の日本語フォントも出てるので、それを使うのが間違いないかなとも思う。

  • さらに調べてみた。
  • ina_jobさんの記事だった。
  • SKK辞書というものがあるみたい。
  • SKK方式というのが、変換する単語の頭文字を大文字にする形式で、実際組み込み機器・PDA等で使われてたみたい。
  • Emacsで使われてた模様。
  • あと、組み込みで使う場合、東雲フォントというのがある。これを使うのが確実かも。
  • ただ、PocketMage上で変換するためにはどうしたらいいのかという話になって、候補をどこに出せば良いのかという問題がある。
  • OLED表示は言ってしまうとバッファで、そのほかに変換候補の出力が必要になってくるので、どこに出力すればいいのかが悩ましい。ダメであれば省略しかないけど。
  • そもそも英語オンリーだと変換の必要がないけど、他の国の言語になると変換して入力が必要になるわけで、その機能は実装されてるの?という話。なかったらバッファをペーストする前に動かすとかの話になる。そのファームはどうやって動かすのか?という話。
  • ということで、割と大改造が必要なのでは?と思うところがあり、最悪日本語用のFirmwareを作らないとダメではという。

  • いずれにしても自分は買う予定。
2025/09/28.txt · 最終更新: 2025/09/30 08:15 by machiaworx