ユーザ用ツール

サイト用ツール


2024:12:19

12/19日記

音楽

  • 12/18日記で書いた通り、KOMPLETEが格安でアップデートできた。
  • KOMPLETEの中で目的はGuitarRig7・KONTAKT。
  • ただKONTAKTはアップデートしたら選択肢が増える程度で、メイン利用は考えてない。

  • よく使うだろうと思ったのは、GuitarRig。
  • 今までのバージョンがVST2.4までの対応だったので、DAWの対応状況からVST3対応版が必要だったのです。
  • 試しにMusicLabのRealLPCにかけてみたところ、かなりいい感じのフレーズになった。
  • これだけで導入したメリットになりうる。

  • KONTAKTは・・・正直付属ライブラリの容量が大きすぎて、その最適化に時間がかかるのかすぐ使えないのがもうあかん。
  • 元々それが嫌でサンプラーのライブラリーを使わなくなったんだけど、傾向は変わらなかったというわけか。
  • であれば必要なサンプルを読み込んだプリセットを用意して終わらせるのも検討するかな。
  • と思ったらプリセットとして保存は正常に動かないみたい。
  • これはよほどじゃない限り使わんな・・・

  • 逆に今だったら使えそうなのが、ReaktorとMassiveX。
  • Reaktorは言ってしまうとシンセを作るためのソフトなんだけど、今は自分でDSP処理が把握できる状態なので、シンセ作るのにつかってもいいなと。
  • とは言うものの手持ちの類似ソフトだとMaxがあるわけで、Maxのほうが手っ取り早いとなるとどうもな・・・
  • 放置するのもなんなので、DAW側のシンセプリセット機能を使ってすぐパッチを起動できるようにした。
  • 起動も遅くないしシンセとしてフル活用できる。これならアリだな。シンセの数が単純に増える。
  • CC入力もエディタから見れるので困らないし、かなり出来ることが増える。
  • どうやら、ens形式とrkplr形式があるらしいけど、後者は編集できないやつらしい。ただ殆どens形式みたいだが。
  • 最後にReaktor触ったのは10年以上前だったけど、当時は動作が重くて自分のPC環境ではまったく使えなかった。
  • ただ、現状PCの性能がパワーアップしたりアーキテクチャが変わったりして、現状ではだいたいのパッチが問題なく使えるようになっているということかと。

  • あとMassiveX。
  • 実は付属していることを認識していなかったけど、起動時間もそれほどかからないみたいなので、これならアリかな。

  • 上記とは別にお買い物した。
  • 今の時代になぜ?と言われるものではあるものの、現状の指の状態から有効だと思った。
  • これでバックライトがつけばなあ・・・と思うけど仕方ない。
  • 主に家で使う用かなー。

ゲーム開発

  • Steamページ公開できた。
  • プレスリリースは発売日確定してからにして、まずはSNSとかでSteamのページ投げてみよう。

その他

  • Webページ更新済み
  • 1年を振り返るのは毎回面倒なんだけど、今回日記を付けたことでキーワード検索が楽になって結果として振り返り文章をまとめるのが楽になった。大変助かる。
  • あと進捗も兼ねてるので、今後の見込みも立てやすい。
2024/12/19.txt · 最終更新: 2024/12/20 05:07 by machiaworx