ユーザ用ツール

サイト用ツール


2024:10:06

文書の過去の版を表示しています。


10/6日記

音楽

  • シンセサイザー整理。

  • UltraAnalog VA-3
  • DiscoveryPro
  • Sylenth1
  • SynthMaster3
  • Omnisphere2

音楽2

  • 機材が届いた。Roland P-6。
  • これをライブコーディングソフトで動かしまくるというのが当初の計画。
  • 問題なく動いてびっくりした。
  • ただ、まだ自作ソフト側にいくつかバグがあるので、これは直す予定。

  • P-6について気になったこと(良い悪い関係なく)を列挙する。
  • P-6の性能なんだけど、ライブコーディングする側からしてみると、「48音再生可能なサンプリングマシーン」と考えるとかなり有用なんだよね。(別バンクもMIDI出力で利用できるため、パッド分の6音に限らずアクセス可能)
  • ただゲートの関係で指定できないフレーズも存在するのと、ミュートタイミングが制御できないっぽいので、これをどうするかという話。
  • 各音でピッチの変更がMIDI入力経由だと行えないっぽいので、これをどうするかも問題。
  • 各音程をサンプリングするしかなさそう。
  • ファクトリーセッティングの変更はいいんだけど、初期で収録されていたサンプリングファイルは戻せないとのこと
  • じゃあどうすんねん、って話だけど、公式HPからダウンロードできる模様。
    https://www.roland.com/jp/support/by_product/p-6/
    これ知らないと上書きしちゃった!ってなるよなあ・・・w
  • エフェクタについてはMIDI入力から選ぶことは不可能みたい。結構制約強いな。
  • SendについてるディレイとリバーブはMIDICCからコントロールができる。
  • つまりマルチエフェクトかける場合はハードシンセの入力に対しEffectrix(Noteで指定可能なマルチエフェクタ)で指定するのが早い。
  • ハードシンセで不足する部分をソフトシンセでまかなっていくようにすれば自由度は高くなるかと思った。
  • 例えば今回のケースであればサンプリング素材分はP-6で演奏して、メロディはソフトシンセにするとか。
  • 勿論それだとソフトシンセに全部集約すればいいじゃん!って話にはなるけど、P-6導入のメリットは「ハードシンセで演奏が可能」「ソフトシンセの演奏を録音すれば持ち出しも可能」というところ。
  • あとボタン使うとシーケンス作るのも早く可能なので、こういうのも使いやすい部分。

ゲーム開発

  • 点数の遷移を真面目に計算して実装しておいた。実装までは軽く終わった。
  • それとは別に、現在だと点数の桁が心もとないな・・・現在は6桁届く程度。7桁くらいあると楽しいかなって思う。
  • 配分を変更したほうがいいのかな。

その他

  • マジでやることが多すぎて死にそう
2024/10/06.1728236463.txt.gz · 最終更新: 2024/10/07 02:41 by machiaworx