2024:09:23
文書の過去の版を表示しています。
9/23日記
ゲーム開発、プログラム
- 同時並行で開発する必要が出てき始めたので一緒にプロジェクト管理することにした。
- 仕方ない(汗
音楽
- 仮想MIDIポートからMIDIトラックごとにポートを分岐させたいと思っていて、ちょっといろいろ調べてた。
- ただ、色々ソフト起動させるより、一個のソフトでどうにかならないかねえ?と思ってたら、そもそもDAWがあるじゃん!って結論になった。
- AbletonLiveは外部ルーティング機能を持っているので、これを利用して任意のトラックに対し、ソフトシンセ・外部ハードシンセ(複数種類)を設定してみた。
- 問題なく動いてそう。
- ノートPCでもライブコーディングできる準備しておいた。
- SuperCollider使ってもいいんだろうけど、SuperColliderはサンプリングベースな部分があり、シンセサイザー使いたいときに困ることと、Audio処理を動かす時の処理の重さが問題になるので、重量のそれほどないハード音源をもっていってTX-6でミックスするので問題なかろうと考えた。
- このためノートPCだとできるなら動作が軽量なソフト使う方が良いんだけど、条件に該当するDAWもそれほど存在しない。
- AbletonLiveは(プラグイン使わなければ)ライブで使うのにすごい便利なんだけど、そもそも確保するキャッシュが結構な量だったりCPU使用率も結構食っているためノートPCで使うには辛い。
- とりあえずReasonを使うことにした。年季の入ってるソフトなだけあって動作が結構安定しているし、Instrumentが落ちてもDAW自体の動作は継続するため、ライブ用途で使うのにはうってつけ。AbletonLiveも入れておいてどちらか使えるようにしておく。
- 機材はP-6・M8・あとはT-8を持っていくので良さそう。
- ミックスはTX-6で行えば最終的な出力についても問題なし。
- 前から同様の結論ではあったけど、環境を少し整理できたので改めて確認してた。
2024/09/23.1727065592.txt.gz · 最終更新: 2024/09/23 13:26 by machiaworx