2024:09:08
文書の過去の版を表示しています。
9/8日記
音楽
- サンプリング音源、エレピとリードを追加した。
- 単に動作の軽い音源がほしいから作っているだけなので、配布もしないし、種類もそれほど増やすつもりもない。
- まず自分が日常的に使えれば問題ない。
- いくつかサンプリング音源作って思ったこと。
- 元の波形をしっかり録音しないと使い勝手悪い
- 基本的に波形を読み込ませたあとの調整について自由度は高くない
- よって、波形は必要な加工を施してから読み込みさせると使い勝手良くなる
- サンプラーは「ピッチを鍵盤に合わせるデバイス」という前提で、事前事後に処理しておくというのが確実そう。
- リード音色についてはうまいこと代替デバイスとしての機能が動いてない。
- エイリアスが際立つのとLFOの間隔が把握できるほどなので、シンセとして使うのはやめようと思った。それだったら組み込みの音源のほうが便利だし。
- ということでOperatorかAnalogでシンセ音色は作ろうと思う。M2.SSDで起動や読み込みが早くなっているので、かなり便利。
2024/09/08.1725777689.txt.gz · 最終更新: 2024/09/08 15:41 by machiaworx