2024:07:11
文書の過去の版を表示しています。
7/11日記
プログラム
- MIDI用の別スレッドを動かしてみたところ、問題なく動いてる。
- 高精度タイマーでスレッド内の間隔秒数を計測できるようにした。
- 実は以前ArduinoでMIDIシーケンサを作っていたんだけど、そのときは割り込み処理でループを流して、タイマーでタイミングを計測して出力してた。
- Arduinoの時と同じ作りにできるのであれば、開発難易度はだいぶ下がる。
- スレッドを作ったままケアせずアプリ終了するとメモリリークが発生するので、終了時にフラグを立ててきれいに終わるのと、join関数でスレッド終了を待つようにしておけば問題はなさそう。思ったよりもうまく動いてる。
- MIDI入出力について自分で書くのでもいいんだけど、せっかく便利なライブラリがあるんだからそっち使うよ・・・
- と思ったら利用中の各種ライブラリの衝突によっていくつか使えないことが判明。
- 仕方ないので使えそうなやつだけ使うことにした。
- 大体1時間ほどの試行錯誤。
- imguiのコンボボックス
- これすげえ便利
PC/音楽
- PC9821版のDesireが届いたので、音楽抽出してみる。
- 音楽を流してズッコけたw
- どうもPC98のOPN版はPMD使っているんだけど、OPNA版(86)はD.O.のドライバを使っているためか、譜面は同じでも音色の表現がまったく違うものになっている。
- 雑音領域が好きなのもあって、譜面が同じでこうも違うのか、という味わいを楽しんでる。
2024/07/11.1720688837.txt.gz · 最終更新: 2024/07/11 18:07 by machiaworx