2024:07:09
文書の過去の版を表示しています。
7/9日記
プログラム
- ライブコーディングツールの開発中。
- 譜面を読み込ませて偽のWAVデータ生成処理を動かしてみたところ、譜面を正常に出力できてる。これならば問題なさそう。
(Callback処理でWAVをバイト単位で生成するので、同様の処理をWhileループで作ってみたお手軽なスタブ) - あとはグローバル変数をVM上に用意する必要があるので、起動時に名前決め打ちでマップの紐付けする形が確実と思った。
- VM上に登録する関係で配列が使えないのでちょっと面倒だなあと思ったが、関数をトラック単位で分ける予定なので、分岐速度はあまり気にしなくていい見込み。
- 当初のプログラムに組み込み実施。
- 変数については一度仮に値を突っ込んだが、そもそもInterpreterを一度でも起動しておかないとマップ作成ができないらしいので、一度空のソースコードを起動してInterpreterを使える状態にしてから、マップ作成を組み込んでみた。
- ソースコードが空なのが気になったけどとりあえずうごいたので良しとする。
- 作曲用の関数について。
- 前回は作りながら仕様を策定していたけど、今回は利用関数の仕様を先に決めてある。
- 初心者向けに使う関数と、マニアックな使い方ができる関数で分割しているので、これでよし。
- ただ1種類だけ、実装に時間がかかりそうな関数がでてきてるので、これは後回しにする。
- 作ることができれば便利なんだけど、それなりに時間がかかりそうな気がする。
2024/07/09.1720500238.txt.gz · 最終更新: 2024/07/09 13:43 by machiaworx