2024:07:08
文書の過去の版を表示しています。
7/8日記
プログラム
- ライブコーディングツール、まずはテスト的にシーケンス切り出し処理を実装してみる。
- 現在作成中のツールで実装するのでもいいけど複合要因で「どこが間違っているのか分からない」ケースが発生しうるので、できる限り最初から切り分けて考えられるようにした。
- Valueクラスを基準にして再帰関数を作って調べられるようにした。
- せっかくC#での実装を以前に作っているので、同じことするのであればC++上で再現してみることにした。
- まずnote_info構造体を作り、複数の情報を保存できるようにしておく。
- 理由は「音程」「譜面の長さ」「譜面単位の現在の再生位置」「ネスト構造が作られているかどうか」等、意外と判断する情報が多いから。
- C#だと1回ずつオシレータ・エンベロープ情報を取得するようにしていたけど、無駄な処理になるかとおもうので全部まとめて取得でもいい気がしてる。もしくは計算時に時間を参照して生成でもいいかなと。
- 文字列コピーも必要であればしなきゃかなと思った
2024/07/08.1720403698.txt.gz · 最終更新: 2024/07/08 10:54 by machiaworx