ユーザ用ツール

サイト用ツール


2024:06:09

文書の過去の版を表示しています。


6/9日記

音楽

  • 昨日の続き。
  • どうも設定が気になったので、ファームウェアのバージョンを落としたり他のツール使ったりしてみた。
  • 結論として以下のソフトで動かすことができた。
  • それにしてもそれまでどうしてOPN3Lという割と組み合わせが謎なチップを使っていたのか悩むけど、当時はOPNとOPNAの区別がつかなかったし、今のようにPC98の曲を改めて聞く機会もなく、単に東方の曲が実チップで聞きたいという考えでチップを選んでたんだよね。
  • 特にADPCMを使っていた形跡もなかったし、SSGとFMの音量調整についてもあまり気にしてなかったのでOPN3Lにした記憶が。
  • MIDI対応も結局機種交換での対応になったしなあ。あとでファームウェア更新でできるようになったけど。
  • ということでファームウェア更新後MIDI出力を利用してリズム音源を録音したりはしてて、今でも録音したリズム音源使ってる。

  • ようやくHootからも制御が確認できた。
  • どうもc86ctlが32bitの最新バージョンじゃないと認識しないとのこと。なんてこった。
  • よっし、これでBlackPackageの曲を録音できる。

  • YM2608ドラム、正直線が細い音ではあるけど作り込めばそれなりの音になるし、各種チップ音源との相性は悪くない。
  • あと問題なければMIDI出力も試してみて同期が問題なければそのまま作り込むこともできる。

音楽2

  • MMLもうひとつ。
  • 朝下記の記事見ながら準備してた。
  • SoundFontなのがもにょるところはあるけど、内部での別アプリを通した仮想MIDI出力が割とサポートされない状況ではあるので、これを録音するかMIDI出力するかであとでDAWに持ってくとかでもいいのかもしれない。
2024/06/09.1717911296.txt.gz · 最終更新: 2024/06/09 14:34 by machiaworx