2024:06:01
文書の過去の版を表示しています。
6/1日記
音楽
- 今日も届きました。
- 雛鳥の囀、猟奇の檻第2章。
- HDDにインストールするタイプで、どうもうまくイメージ化できなくて、インストールが正常に行えない様子。
- 正確に言えばできそうではあるけど、フォルダの位置等不明な要素が多く、下手するとバイナリ解析して云々になりそう。
- ということでゲームはサクッと諦めて、音楽を鳴らすほうにシフトした。
- データだけど、FDから正常にシークできないため、Ubuntu上でファイルシステムを認識させて、データを引っこ抜くことにした。
- 新しく買ったドライブを使おうとしたところシークが止まらなくてダメっぽい。
- ここで前回NGだったドライブを利用したところ・・・できるじゃん!www
- また、前回ダメだったソフトについて試したところ、やはりダメ。
- つまり「ソフト・ドライブ・OS・イメージ化」の相性問題が存在するということが判明した。
- ややこしく見えるかもしれないけど、順を追っていけばできることとやることが明確になる。
—
- さて、音楽鳴らしてみようかなとファイルを開いた。
- すると、今度はドライバが違うとのことで以前の方法では無理ということが判明。
- どうもメーカーが変わった扱いみたく、他社(所属企業)のドライバを使って音楽作ってるみたい。
- ケースによって異なるのは辛いなということで、先週手が出せなかったhootに手を出してみることにした。
- やり方は割と簡単。
- FDDからデータ取り出す
- 取り出した中身にファイル単体があればOK
- アーカイブされている場合は音楽ファイルを切り出す
- ファイル単体と再生用hootドライバ(+必要があればイメージ)をZipにする
- 再読み込みでリストに表示を確認する
- 再生
- さすがに必要な知識が多すぎるけど、どうせ自分しか使わないのでこれでよしとしておく。
- ついでに東方旧作の体験版の音楽も引っこ抜いておいた。
- HootのXML書きかえたりしてとりあえずリストも作ったので垂れ流しできる。
- ついでにアリスソフトアーカイブス対応のゲームについても曲を引っこ抜いておいた。
- そのほかエミュレータに入って作業する等、これは初心者に向かないわなと思った。
- こういうのとかエミュレータ本体使ってファイル展開の作業の必要がある等、おかげでPC98の知識が身についたw
- 現代の知識と古い知識を総動員して環境を構築するという割と無駄っぽいことをやって一日が過ぎました。
2024/06/01.1717248404.txt.gz · 最終更新: 2024/06/01 22:26 by machiaworx