2024:02:03
文書の過去の版を表示しています。
2/3日記
ゲーム開発
- メモリ周りで限界があったけど色々整備した上で起動し続けてみた。
- 問題なさそう。
- グラボも購入予定。ただSteamで鉄拳動かせるくらいの性能が必要かというと、開発では必要ないんだよな。
ゲーム開発2
- 現在利用中のフレームワークの改修案まとめた
- テクスチャの呼び出し方法を変更:各キャラに番号の配列を確保し、テクスチャ登録してるプールから間接的に参照する
- JobSystemで当たり判定部分も計算:計算だけはJobSystemで行って、値の判断はメインスレッドで行う
- 複数のプレイヤーキャラに対応:AssetBundle使うことを検討
- エディタ上ですべてのManagerからテクスチャを呼び出せるようにする:Managerの継承が必要
- リソースをScriptableObject上に定義できるようにする:パスの読み込みだけであればそれほど処理は重くなさそうなので、積極的に定義してみようかと。各ステージ共通リソースとステージごとのリソースは分割して管理ができるようにする。
- 元々CryPic.のシステムに合わせてフレームワークを作ったところがあり、CryPic.はそもそも小さいゲームの予定だった。
- ただ、CryPic.の規模が大きくなった上に、他のジャンルのゲームも同じフレームワークで作り始めている。
- 結果、敵の動きとテクスチャを同期させるのを考慮してない等、設計に無理が来てる。
- とは言うものの、CryPic.の全てのバージョンで大きく構成を変えず利用できて、更に他のゲーム(主にSTG)を作れてる時点で、2021年に立てた当初の試みとしては成功している。
- CryPic.の開発が終わったら上記の構成を変更予定。より2Dゲーが作りやすいようにする。
- 主にフレームワークを雑に使って形にするのが早い、みたいなのを目標に管理ファイルの単位を整理・改修していくことにする。
2024/02/03.1706970951.txt.gz · 最終更新: 2024/02/03 23:35 by machiaworx