2024:01:07
文書の過去の版を表示しています。
1/7日記
音楽機材
- TP-7を買うかどうか悩んでる(またか
- どうもこれ見ると、できるレコーダの仕様はOP-1と同じみたい。(リールに特化してる感じかな)
- あとマニュアル
- で、手持ちのOP-1FieldやDAWを色々いじって想定するシチュエーションを試してみたところ、手元の機材でだいたいの事はできそう。
- OP-1Field・NornsShield・PC(ソフトシンセ録音)・オーバーダブ用のOp-1でたいがいの事はできそう。
- 音楽作業用にフィールドレコーディングする機会もそれほどないかと思ったので、であればプロダクション用途に特化してOP-1Fieldでリール操作して対応できればいいかなと思った。(DAWでもリール操作っぽいことは擬似的にできるけど、徐々に止まるみたいなのは不可)
- あとは機能としてMTRがあればいいのか?と思って、ZOOMのR4っていう機器の仕様を確認した。
- テープレコーダーみたいに中身のスピードを可変操作はできないけど、MTR用途でこの値段ってすごいと思った。
- 何がやりたいって「MTR用途」「テープアクション」で、別に持ち運ぶことは考えてない。(むしろインドア派なので持ち運ばない)
- とすると、MTR用途だとこのZoomのやつかOP-1Fieldで事足りる、という結論に到達した。
- ただひとつ、テープアクションを録音するのにどうしたらいいだろうと悩むけど、それこそワンショット録音目的でR-07でよくない?という結論になりそう。(OP-1での録音にリールアクションするとうまく録音できなさそうという懸念)
- で、R-07の内容をOP-1のトラックに録音すればそれで完了してしまうという。
音楽機材2
- OP-1 fieldは本来4trの出力まで可能だが、現在選択中のシンセサイザー(ドラム)およびLine inに流しているハードウェアのフレーズを利用すれば、合計6trの出力が可能。(おそらく初代OP-1も同じことができる)
- つまり録音を4tr分用意して、ドラムマシンを1tr、手弾きのフレーズを1tr分という形にすれば結構なことができそう。
- OP-1上でドラムを打ち込むのはお世辞にも使いやすいと言い難いので、リズム隊は手持ちのT-8で行って、ついでにベースラインも用意しておけば、残り4trでコードやメロディ、シーケンスの入力が可能になる。かなり有効ではと思った。
2024/01/07.1704622145.txt.gz · 最終更新: 2024/01/07 19:09 by machiaworx