さらに調べてみた。
ina_jobさんの記事だった。
-
SKK辞書というものがあるみたい。
-
SKK方式というのが、変換する単語の頭文字を大文字にする形式で、実際組み込み機器・PDA等で使われてたみたい。
Emacsで使われてた模様。
あと、組み込みで使う場合、東雲フォントというのがある。これを使うのが確実かも。
-
ただ、PocketMage上で変換するためにはどうしたらいいのかという話になって、候補をどこに出せば良いのかという問題がある。
OLED表示は言ってしまうとバッファで、そのほかに変換候補の出力が必要になってくるので、どこに出力すればいいのかが悩ましい。ダメであれば省略しかないけど。
そもそも英語オンリーだと変換の必要がないけど、他の国の言語になると変換して入力が必要になるわけで、その機能は実装されてるの?という話。なかったらバッファをペーストする前に動かすとかの話になる。そのファームはどうやって動かすのか?という話。
ということで、割と大改造が必要なのでは?と思うところがあり、最悪日本語用のFirmwareを作らないとダメではという。