6/23日記
音楽
https://www.lightreft.jp/
シンプルだな。
https://www.synther.net/items/77729836
こういうミニかつ単機能な機器はすごい気になるのです。
ストレス解消で音楽機材のメンテナンスしてた。
Pianoteq8(自分が頻繁に利用していたソフトシンセ)の更新しておいた。
https://www.modartt.com/pianoteq_overview?ref=cGFnZT1waWFub3RlcSZleHQ9
もともと2010年頃からずっと利用しているソフトで、色々ピアノ音源買ったりしたけど結局またこれ使ってる。
ちなみに過去の音源モデルも呼び出せるようなものがあるため、そのうちのエレピ音源も使えるようにしておいた。
今のモデルのほうがステレオ感がしっかりしているんだけど、古いモデルはモノラルでかつ物理モデリングという使い勝手の調整がしやすいので意外と重宝する。
ハウスでM1ピアノ使うような感じ?
S-4まだ気になってる。
実は録音のための音を確保する方法は色々あって、
単にソフトシンセをオーディオ出力してそれを録音する
ライブコーディングソフト(Re:code)で外部音源を鳴らす
ハードシンセを直接鳴らす(QY70/QY100/TrackerMini/HiChord/ChordCat他)
外いって環境音を録音
当然ながらDAWからMIDI出力してハードシンセ鳴らすことも可能
とまぁ、10年以上音屋まがいのことやってると割とできることは多いわけです。