内容へ移動
machia's diary
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
•
07
•
11
•
08
•
11
•
10
•
10
2023:08:08
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
8/9日記 ===== ゲーム開発 ===== * 3面に着手。ここからラスボスまでという形で対応かなあと。 * 一度3面分ステージを作ったけど、敵配置にやる気がないので見直したい。 * とはいうものの、あまりにバリエーション付けすぎると攻略すること自体が難しくてどうしようもない事態に陥るので、同じフェーズで関連性は持たせたいというジレンマがある。 * あと、バグっぽい挙動が残るけど、(内部的な)ステージセレクトを使いながら調整してる。 * データの並びを変えるとステージセレクトができるのだが、そもそもエリアジャンプのほうが早い気がしてる。どっちがいいだろ。 * さっきまですごい眠気で寝てたけど鼻血出して起きたので、調整を始めることに。 * 今回は体調不良で倒れかけるわ眠気がひどいわ鼻血で起きるわというイベントがたくさんだった(ダメな感じ。 ===== 音楽 ===== * TR-909の音がほしいけど、どれがええやろと見てた。 * 自分にとってしっくりくるドラムの音がTR-909で、それを鳴らすのにどうしたらいいか悩む。 * 元々人気の機種なので、割とエミュレーションも存在するけど、しっくり来るものを選ばないとダメぽい。ただ全部買ってると金がない(汗 * まずReasonからTR-909ぽい構成にして動かしてみることに。 * いろいろ確認してもサンプリングでどうにかしたものが多いし、Kongの物理モデリングでも再現できるか怪しいし、もうサンプリングでええわ!ってなってる。 * と言いつつ諦めたくなくてKongの物理モデリングいじってたところ、せっかく物理モデリング+アナログモデリングのドラム波形生成装置がついているので、909に固執するのではなく早々に自分で好きな音色のキット作ってしまうのも手では?と思い始めた。 * ということで自分で音色を作り始めた。まず使えそうな音色はできたのでOKとする。 * これ参考にしながら弄ってた * リーズンのコングドラムマシン (soundonsound.com) * エフェクトかけない状態だと調整が難しいので、一度Kongのバスエフェクトやマスターエフェクトはもとより、DAW上のエフェクトすら切って調整することになった。
2023/08/08.txt
· 最終更新: 2023/09/03 12:58 by
machiaworx
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ