2025:11:02
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| 2025:11:02 [2025/11/02 19:53] – 作成 machiaworx | 2025:11:02 [2025/11/03 06:26] (現在) – machiaworx | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| 11/2日記 | 11/2日記 | ||
| + | |||
| + | ===== ゲーム開発 ===== | ||
| + | * すごく久々にプログラムを書いた。 | ||
| + | * 短期間で弄れるところ、ということで、メニュー周りのインタラクションを弄るべく、ちょっと改造。 | ||
| + | * 元々ゲーム本編のプログラムを無理やり改造してメニューを作っていたんだけど、そもそもの話として拡大縮小を制御できればインタラクション表現は可能なのではと思った。 | ||
| + | * 選択項目がうごうごし始めてる。これなら問題なかろ。うごうごする方向間違えたけど逆に表現としてはアリだな。 | ||
| + | * あとは決定時に変数を定義して拡大倍率を変更すればなんとかなるので作ってみた。 | ||
| + | * とりあえず動くものになったのであとはもうちょっと調整する。 | ||
| + | |||
| + | ---- | ||
| + | * 上記を実装の際、Unityの仕様らしきものに抵触したためにエラーが出た。 | ||
| + | * 描画時に内部の変数を利用して描画、かつシーン更新(現在のシーンを破棄する)をすると、SerializeObjectがないって言ってエラーが出る。恐らくプログラム本体かスクリプトとかにアクセスしようとしたときにその参照先がないって形でエラーになると思われる。描画とプログラムが非同期に動いてるために起こるエラーなんじゃないかと考える。 | ||
| + | * よって、シーンの破棄間際に変数を更新することがないように特定フレームを超えた場合は変数を更新しないようにした。 | ||
| + | * これでバグを回避できた。ダメであれば描画自体を止める考えもあったけど、とりあえずそれはやらなくていい模様。 | ||
| + | * Unityをそのまま使う場合、GameObjectのUpdateやDestroy等が自動で動くためここまでの制御は難しい。 | ||
| + | * まぁ本来だと描画を弄ることもないので、自作プログラム独自のエラーになるとは思うけど。 | ||
| ===== カメラ ===== | ===== カメラ ===== | ||
| 行 8: | 行 24: | ||
| ---- | ---- | ||
| - | * カメラの設定色々できるのはわかったけど、そもそも基本となるモードを理解していないので、そこからまとめるのが先かな。 | + | * R50Vの設定、色々できるのはわかったけど、そもそも基本となるモードを理解していないので、情報をまとめるのを先とする。 |
| + | * R50Vのモードは以下が存在する。 | ||
| - A+:動画撮影。全自動撮影。\\ シーンにあった設定を自動で呼び出す。これは難しくなくて助かりそう。 | - A+:動画撮影。全自動撮影。\\ シーンにあった設定を自動で呼び出す。これは難しくなくて助かりそう。 | ||
| 行 15: | 行 32: | ||
| - S& | - S& | ||
| - C1~C3マーク:カスタム撮影。\\ あらかじめ設定しておいた内容を呼び出す。\\ 登録方法は、「応用動画モードを利用中にMENUからカスタム撮影モード(C1-C3)→登録」を実行する。\\ つまり応用動画を使い込まないと登録ができない。操作がPCっぽい。 | - C1~C3マーク:カスタム撮影。\\ あらかじめ設定しておいた内容を呼び出す。\\ 登録方法は、「応用動画モードを利用中にMENUからカスタム撮影モード(C1-C3)→登録」を実行する。\\ つまり応用動画を使い込まないと登録ができない。操作がPCっぽい。 | ||
| - | - カメラアイコン:写真撮影。 | + | - カメラアイコン:写真撮影。\\ プリセットとして「応用撮影」「かんたん撮影」が存在、1ページで選択可能な模様。\\ ただ選択の必要がある。今のところタッチが必要。 |
| - | - | + | |
| + | | ||
| + | * 写真撮影についても自動/ | ||
| ---- | ---- | ||
| * その他 | * その他 | ||
| * 電子ダイヤルは2種類ある。上部の電子ダイヤルと、操作パネル面のサブ電子ダイヤル。 | * 電子ダイヤルは2種類ある。上部の電子ダイヤルと、操作パネル面のサブ電子ダイヤル。 | ||
| - | * | + | * ストラップの付け方がわからないので調べてみた。 |
| + | * https:// | ||
| + | * いや、これEOS共通なの・・・?w | ||
| + | |||
| + | ---- | ||
| + | * レンズが届いた。 | ||
| + | * https:// | ||
| + | * 元々自分が使ってたカメラって割とピーキーな性能が多くて、むしろピーキーな絵を撮りたいというところがある。 | ||
| + | * 今回は動画を撮る目的はあるものの、おまけで写真撮るのに色思いっきり変更したり改造したりはしてみたいというのもあった。 | ||
| + | * ということで動画撮れるミラーレスに謎のレンズを付けて、これで録画もしてみる予定。 | ||
| + | * 焦点距離が固定なのがネックなので、これでNGであればズームレンズを用意する。(買ったのはレンズキットなのでレンズは持ってる) | ||
| + | * いきなり一部自動設定とさよならする形になったまきゃさんの明日はどっちだ。 | ||
| + | |||
| + | ===== その他 ===== | ||
| + | * 自分はとりあえず弄ってみて覚えるのもできはするけど、その範囲内で弄り倒して最適化していく事が多い。更にいろいろ弄って結局わけわからん機能は除外して他で操作を最適化する。 | ||
| + | * ただ、そのデバイス・ソフトがどこまで弄れるのか・どんな機能があるのかを確認するほうがスムーズに操作できてその後の使い勝手に大きく影響することに気づき始めた。 | ||
| + | * よって、自分は操作するのも必要なんだけど、まずこの日記みたいにできることやデータを書き記して使っていくほうが長く続けられる模様。 | ||
| + | |||
| + | ---- | ||
| + | * あと仕事だとなんとなくでやると結果がおかしくなるので、なおのこと目的や制約を確認するようになってる。 | ||
| + | * よって、色々調べることが多い。 | ||
| + | * こんなことにたどり着くのにも結構時間がかかってるけど、仕方ないね。あとそのほうがしっかり仕事や遊びができるしこの方針は継続していこう。 | ||
| + | |||
2025/11/02.1762080784.txt.gz · 最終更新: 2025/11/02 19:53 by machiaworx