2025:07:06
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン | |||
2025:07:06 [2025/07/07 02:57] – machiaworx | 2025:07:06 [2025/07/07 03:08] (現在) – machiaworx | ||
---|---|---|---|
行 6: | 行 6: | ||
---- | ---- | ||
* https:// | * https:// | ||
- | * このツールお試ししてる。どうもビルドが必要な模様で、そもそも古いライブラリじゃないと対応してないため、古いライブラリをとってきてビルドしてた。 | + | * このツールお試ししてた。どうもビルドが必要な模様で、そもそも古いライブラリじゃないと対応してないため、古いライブラリをとってきてビルドしてた。 |
* その中に気になる記述があった。Webのところ。 | * その中に気になる記述があった。Webのところ。 | ||
* どうもEmscriptenは「.data」というデータの中にリソースを全部ぶち込んでロードするらしい。 | * どうもEmscriptenは「.data」というデータの中にリソースを全部ぶち込んでロードするらしい。 | ||
行 24: | 行 24: | ||
---- | ---- | ||
* Tic-80を試してみた。 | * Tic-80を試してみた。 | ||
+ | * https:// | ||
+ | * 元々PICO-8を使って遊んでいたんだけど、最近は選択肢も多いのでその中から選択してみた。 | ||
* 通常時、Webへの出力どちらも問題ないことを確認。 | * 通常時、Webへの出力どちらも問題ないことを確認。 | ||
* ソースコードから構築しようと考えて作業してみたが謎のエラーが出まくって対応できないので、Proバージョンを購入してみた。 | * ソースコードから構築しようと考えて作業してみたが謎のエラーが出まくって対応できないので、Proバージョンを購入してみた。 | ||
行 29: | 行 31: | ||
* つまり機能によってPythonの簡易サーバ機能は動かないということがわかった。ここは他のエンジン試すときも注意が必要。 | * つまり機能によってPythonの簡易サーバ機能は動かないということがわかった。ここは他のエンジン試すときも注意が必要。 | ||
* あとTIC-80のProバージョンはAndroidでも動くみたいなので、購入した携帯上で動かしてみた。超余裕。 | * あとTIC-80のProバージョンはAndroidでも動くみたいなので、購入した携帯上で動かしてみた。超余裕。 | ||
- | * データは「Android\data\com.nesbox.tic\files」にあるので、必要があればここから取り出して管理するのでもよさそう。 | + | * AndroidのTIC-80データは「Android\data\com.nesbox.tic\files」にあるので、必要があればここから取り出して管理するのでもよさそう。 |
* 意外とメモがわりに開発できそうなのが分かってきた。 | * 意外とメモがわりに開発できそうなのが分かってきた。 | ||
* スプライトや音楽は定義しなければいけないものの、最悪マウスぽちぽちするし、そもそもそれほどエディタを使わないようにコードだけで組んでいく方式で作れそう。 | * スプライトや音楽は定義しなければいけないものの、最悪マウスぽちぽちするし、そもそもそれほどエディタを使わないようにコードだけで組んでいく方式で作れそう。 | ||
行 36: | 行 38: | ||
* オブジェクト定義 | * オブジェクト定義 | ||
* 処理ループ | * 処理ループ | ||
- | * スキャンラインごとの処理。パレットまたぐとかもできるらしいので色を多く出せる。\\ あと描画を開始する位置をずらすことができるので、ラスタースクロールみたいなこともできる。トレジャーのゲームが左端を隠している理由がようやく理解できた。 | + | * スキャンラインごとの処理。パレットまたぐとかもできるらしいので色を多く出せる。\\ あと描画を開始する位置をずらすことができるので、ラスタースクロールみたいなこともできる。トレジャーのゲームが左端を隠している理由がようやく理解できた。\\ 工夫すればスプライトダブラみたいなこともできるけど、その意味はないのでやめておこうw |
---- | ---- |
2025/07/06.1751824636.txt.gz · 最終更新: 2025/07/07 02:57 by machiaworx