ユーザ用ツール

サイト用ツール


2025:05:12

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
2025:05:12 [2025/05/12 22:39] machiaworx2025:05:12 [2025/05/12 22:45] (現在) machiaworx
行 27: 行 27:
   * タイマ割り込みについてもかなり余裕で動かすことができ、1秒あたり1000回程度の処理がぶん回る。   * タイマ割り込みについてもかなり余裕で動かすことができ、1秒あたり1000回程度の処理がぶん回る。
   * これならシンセサイザーを作ってもいい気がした。   * これならシンセサイザーを作ってもいい気がした。
 +  * 音の読み取りはジャックがないので、まず音声を出力するところを優先する。
   * 描画が間に合わないので、まずは線だけで波形を表現するということはできそう。   * 描画が間に合わないので、まずは線だけで波形を表現するということはできそう。
   * まずタッチで動くシンセサイザーだとUIを作り込まないでよさそう。   * まずタッチで動くシンセサイザーだとUIを作り込まないでよさそう。
行 33: 行 34:
   * ちなみにタイマ割り込みについては、デバイスのロック状況やアクセスタイミングが関連するらしく、デバイスの状態に関する関数や値を読み取ろうとするとリセットがかかる。メモリ違反とかの可能性がありそう。   * ちなみにタイマ割り込みについては、デバイスのロック状況やアクセスタイミングが関連するらしく、デバイスの状態に関する関数や値を読み取ろうとするとリセットがかかる。メモリ違反とかの可能性がありそう。
   * ということでタイマで実行するのは自分で確保した変数の処理がメインになる。   * ということでタイマで実行するのは自分で確保した変数の処理がメインになる。
 +  * タッチしたときの情報読み取りとかは、メイン関数経由での実行が間違いない。
  
2025/05/12.1747057174.txt.gz · 最終更新: 2025/05/12 22:39 by machiaworx