2025:04:03
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
2025:04:03 [2025/04/04 01:32] – machiaworx | 2025:04:03 [2025/04/04 02:01] (現在) – machiaworx | ||
---|---|---|---|
行 11: | 行 11: | ||
* こんなのを注文しましてね。 | * こんなのを注文しましてね。 | ||
* https:// | * https:// | ||
- | * もうちょっとで届くらしいのです。 | + | * もうちょっとで届くらしい。 |
- | * RaspberryPiPico2のプログラムを書く必要があるので、環境を構築してみた。 | + | * 色々準備してた。 |
- | * 今回VirtualBoxの上にUbuntu22.25を動かしておいた。 | + | |
+ | ---- | ||
+ | * RaspberryPiPico2のプログラムを書く必要があるので、環境を構築した。 | ||
+ | * 今回VirtualBoxの上にUbuntu22.04を動かして、Ubuntu上でコンパイル環境を作ることにしてみた。 | ||
* 少し問題はあるものの、概ね問題ない模様。 | * 少し問題はあるものの、概ね問題ない模様。 | ||
行 35: | 行 38: | ||
* まずディスプレイ。 | * まずディスプレイ。 | ||
* ディスプレイのドライバーICはILI9488、SPI接続ができる模様。 | * ディスプレイのドライバーICはILI9488、SPI接続ができる模様。 | ||
+ | * SPI接続はPIOを利用して速度を稼いでるみたい。 | ||
* ドライバーICが判明してれば動かすのは時間がかかれど無理ではない。 | * ドライバーICが判明してれば動かすのは時間がかかれど無理ではない。 | ||
* 利用GPIOピンは、10-15(6本)。あとは電源やGNDが必要かもだけどそれはボード側で接続してる模様。 | * 利用GPIOピンは、10-15(6本)。あとは電源やGNDが必要かもだけどそれはボード側で接続してる模様。 | ||
行 46: | 行 50: | ||
* オーディオピンは26と27。 | * オーディオピンは26と27。 | ||
* まずはPWMで動作確認してみることにする。最終的にはシンセの出力できることを目標にしておく。 | * まずはPWMで動作確認してみることにする。最終的にはシンセの出力できることを目標にしておく。 | ||
+ | * MP3再生のサンプルもあるらしく、そのソース見てると、どうも短いバッファ確保してそこにデータ書き込んで出力するストリーミングな形式みたい。 | ||
---- | ---- | ||
行 52: | 行 57: | ||
* 6-7番ピンを利用している模様。 | * 6-7番ピンを利用している模様。 | ||
* どうも直接押されているボタンに対応したキーコードを指定してその値を取得する形式みたいね。 | * どうも直接押されているボタンに対応したキーコードを指定してその値を取得する形式みたいね。 | ||
+ | * 同時押しがどういう値が返ってくるのか不明な部分はあるものの、最悪1回のボタン押下情報は取得できそう。 | ||
---- | ---- | ||
行 57: | 行 63: | ||
* サンプルプログラム見てもそれほど複雑なことやってなさそう。 | * サンプルプログラム見てもそれほど複雑なことやってなさそう。 | ||
* 実際サンプルプログラムのコンパイルだけはやっておいたけど、各MCUに対応したコンパイルも確認済み。 | * 実際サンプルプログラムのコンパイルだけはやっておいたけど、各MCUに対応したコンパイルも確認済み。 | ||
- | * | + | * これ改造すれば動作速度はそれほど出ないかもだけどゲームぽいのも作れそうな予感。 |
2025/04/03.1743697973.txt.gz · 最終更新: 2025/04/04 01:32 by machiaworx