2024:10:28
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
2024:10:28 [2024/10/28 20:54] – 作成 machiaworx | 2024:10:28 [2024/10/29 04:33] (現在) – machiaworx | ||
---|---|---|---|
行 18: | 行 18: | ||
* 作業したいのにそれを超える眠気が、平日の寝る時間でないときに発生している状態。 | * 作業したいのにそれを超える眠気が、平日の寝る時間でないときに発生している状態。 | ||
* しかも昼食を食べたあと「ではない」状態なので、かなりイレギュラーな状態かなという判断。 | * しかも昼食を食べたあと「ではない」状態なので、かなりイレギュラーな状態かなという判断。 | ||
- | * どうも正解だった模様。 | + | * どうも正解だった模様。そのあとも体調悪くて寝ていた。予想以上にダメージが大きい。 |
+ | |||
+ | ===== 音楽2 ===== | ||
+ | * TrackerMiniを継続して使ってる。 | ||
+ | * 今までのトラッカー環境では、音を鳴らすのに自由がきかないサンプリング素材を使うのが苦痛だったんだけど、TrackerMiniでは組み込みシンセサイザーを使ってノート選択部分を素材にできるのが大きい。 | ||
+ | * これであれば組み込みシンセの数が少なくてもどうにかなるし、どうにかできる。 | ||
+ | * 元々ライブコーディングで使うのも見込んで購入したんだけど、単体で使うほうがいいのかもしれない。 | ||
+ | * あとはシンセ部分だけMIDI出力で使うとか。 | ||
+ | * 実際のところサンプリング素材に対してもフィルターワークが可能なので、単体でシンセサイザー機能はついてるとかんがえてもいい。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | * あと思ったのが、「階層が奥まってない」ということ。 | ||
+ | * M8Trackerになると階層の構造やプロジェクト構造を理解しないと始まらないところはあるが、TrackerMiniは打ち込む領域にすぐアクセス可能なので、その領域に打ち込めば音が出る、というのが利点かも。 | ||
+ | * |
2024/10/28.1730116440.txt.gz · 最終更新: 2024/10/28 20:54 by machiaworx