2024:10:06
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
2024:10:06 [2024/10/07 02:41] – machiaworx | 2024:10:06 [2024/10/07 03:44] (現在) – machiaworx | ||
---|---|---|---|
行 2: | 行 2: | ||
===== 音楽 ===== | ===== 音楽 ===== | ||
- | * シンセサイザー整理。 | + | * 利用しているシンセサイザー整理。 |
---- | ---- | ||
行 28: | 行 28: | ||
* エフェクタについてはMIDI入力から選ぶことは不可能みたい。結構制約強いな。 | * エフェクタについてはMIDI入力から選ぶことは不可能みたい。結構制約強いな。 | ||
* SendについてるディレイとリバーブはMIDICCからコントロールができる。 | * SendについてるディレイとリバーブはMIDICCからコントロールができる。 | ||
- | | + | |
+ | ---- | ||
+ | | ||
* ハードシンセで不足する部分をソフトシンセでまかなっていくようにすれば自由度は高くなるかと思った。 | * ハードシンセで不足する部分をソフトシンセでまかなっていくようにすれば自由度は高くなるかと思った。 | ||
* 例えば今回のケースであればサンプリング素材分はP-6で演奏して、メロディはソフトシンセにするとか。 | * 例えば今回のケースであればサンプリング素材分はP-6で演奏して、メロディはソフトシンセにするとか。 | ||
- | * 勿論それだとソフトシンセに全部集約すればいいじゃん!って話にはなるけど、P-6導入のメリットは「ハードシンセで演奏が可能」「ソフトシンセの演奏を録音すれば持ち出しも可能」というところ。 | + | |
- | * あとボタン使うとシーケンス作るのも早く可能なので、こういうのも使いやすい部分。 | + | * https:// |
+ | | ||
+ | * あとボタン使うとシーケンスをちょっぱやで作ることが可能なので、こういうのも使いやすい部分。 | ||
+ | * ソフトシンセを何トラックも重ねる作りだと負荷が高くなるからノートPCでの利用は困難だけど、エフェクタであれば1trにかけることで負荷を抑えられるので、ポータビリティの面でも有効ではと思った。 | ||
+ | * ただし、P-6の音をPCに流して、それを出力するという前提ね。多分TX-6が必要になってくる。 | ||
+ | * 複数シンセを指定するのもよさそうだけど、USBポートが足りん・・・w | ||
+ | * メロディ問題については、M8Tracker使うほうが良さそうな気がした。M8のHeadlessでもいいんだけどさ・・・ | ||
===== ゲーム開発 ===== | ===== ゲーム開発 ===== | ||
行 40: | 行 48: | ||
===== その他 ===== | ===== その他 ===== | ||
- | * マジでやることが多すぎて死にそう | + | * マジでやることが多すぎて死にそう。 |
2024/10/06.1728236463.txt.gz · 最終更新: 2024/10/07 02:41 by machiaworx