ユーザ用ツール

サイト用ツール


2024:09:23

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
2024:09:23 [2024/09/23 13:26] machiaworx2024:09:23 [2024/09/24 04:26] (現在) machiaworx
行 25: 行 25:
 ---- ----
   * 前から同様の結論ではあったけど、環境を少し整理できたので改めて確認してた。   * 前から同様の結論ではあったけど、環境を少し整理できたので改めて確認してた。
 +
 +===== 音楽2 =====
 +  * 自分が使うDAW(AbletonLive)のキーボード操作について再確認。
 +  * 今のところTabキーで細かい項目にアクセスできるようになっているが、クリップ操作に対してTabキーを入力すると、小節数等にもアクセス可能。
 +  * 今までマウス使わないとダメだったのでこれは助かる。
 +  * ただ、項目が多すぎて辿るのに時間かかるため、色々工夫する必要がある。
 +  * Tab押しっぱなしにする・Velocityのオプションを非表示にする(トグル式)・F12を2度押してフォーカスを譜面に合わせる等。
 +  * 工夫の範囲でどうにかなるのは正直助かるし、アレンジメントビューに貼り付ける準備が割と時間かけずにできる。
 +  * そもそも機能が存在しないDAWもあるわけだしな!
 +
 +----
 +  * もひとつ。
 +  * 選択したNoteに対し、Alt+上下キーでVelocityの操作が可能。
 +  * これ過去のバージョンではかなり雑な値での変更じゃなかったっけな。
 +
 +----
 +  * ちなみにCubaseもキーボード操作に結構対応している模様。
 +  * とは言うものの、VSTi周りのフォーカスがどうにもならんので、単独で打ち込みに関する機能が少ないCubaseを使う気はほぼないわけで。
 +  * Liveはサードの楽器もDAWに統合されてるのがありがたい。
 +  * とは言うもののAbleton開発のOperator(Instrument)がキーボード操作との相性が最悪なのはfxxkだが。\\ フォーカスを切り替えてもアクセスができない領域が存在して、それが中央のウィンドウのせいという。
 +  * なのでキーボードだけで調整しようとすると、エンベロープが変な値で固定されているのでクセの強いFM音源としてしか扱えない。
 +  * Samplerのドラッグ&ドロップもそうだったりするので、ここはもはや仕方ないかなと観念した。
 +  * キーボードでマウス機能使えるしそれで対応する。
 +
 +----
 +  * 前提:キーボードですべて操作できるDAWはない。どうしてもVSTi周りでつまずくのと音源周りの調整でつまずく。
 +  * ないので、時々マウスの機能を使うしかない。
 +  * あとは自分で必要な機能作るかとかかねえ・・・(実際作ってるし
 +  * で、機能を作ることにおいてAbletonLiveは開発環境も揃っているので使いやすい、というのが現在の結論かな。
2024/09/23.1727065592.txt.gz · 最終更新: 2024/09/23 13:26 by machiaworx