ユーザ用ツール

サイト用ツール


2024:09:23

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
2024:09:23 [2024/09/23 13:03] – 作成 machiaworx2024:09:23 [2024/09/24 04:26] (現在) machiaworx
行 13: 行 13:
   * 問題なく動いてそう。   * 問題なく動いてそう。
   * {{:2024:09:20240923_ss.png?400|}}   * {{:2024:09:20240923_ss.png?400|}}
-  * ノートPCを持ち運ぶときはDAWを使うのは止めるとして、P-6やJ-6、T-8を単独起動とかにすれば問題なさそう。\\ (ソフトシンセはオーディオ演算する分計算量が多いので、外行き用のノートPCとかには向いてない) 
-  * 外ではP-6かM8、家ではDAWをフル稼働という形にすれば問題は出なさそう。 
-  * 前から同様の結論ではあったけど、環境を少し整理できたので改めて確認してた。 
  
 ---- ----
   * ノートPCでもライブコーディングできる準備しておいた。   * ノートPCでもライブコーディングできる準備しておいた。
-  * SuperCollider使ってもいいんだろうけど、SuperColliderはサンプリングベースな部分があり、シンセサイザー使いたいときに困ることと、DAWと同様にAudio処理を動かす時の処理の重さが問題になるので、重量のそれほどないハード音源をもっていってTX-6でミックスするので問題なかろうと考えた。+  * SuperCollider使ってもいいんだろうけど、SuperColliderはサンプリングベースな部分があり、シンセサイザー使いたいときに困ることと、Audio処理を動かす時の処理の重さが問題になるので、重量のそれほどないハード音源をもっていってTX-6でミックスするので問題なかろうと考えた。
   * このためノートPCだとできるなら動作が軽量なソフト使う方が良いんだけど、条件に該当するDAWもそれほど存在しない。   * このためノートPCだとできるなら動作が軽量なソフト使う方が良いんだけど、条件に該当するDAWもそれほど存在しない。
-  * まずはReasonを使うことにした。年季の入ってるソフトなだけあって動作が結構安定しているし、Instrumentが落ちてもDAW自体の動作は継続するため、ライブ用途で使うのにはうってつけ。 +  * AbletonLive(プラグイン使わなければ)ライブで使うのにすごい便利なんだけど、そもそも確保するキャッシュが結構な量だったりCPU使用率も結構食っているためノートPCで使うには辛い。 
-  * AbletonLive(プラグイン使わなければ)ライブで使うのにすご便利ど、そもそも確保するキャッシュ結構量だったりCPU使用率も結構食っているためノトPCで使うにはい。+  * とりあえずReasonを使うことにした。年季の入ってるソフトなだけあって動作が結構安定しているし、Instrumentが落ちてもDAW自体の動作は継続するため、ライブ用途で使うのにはうってつけ。AbletonLiveも入れておいてどちらか使えるようにしておく。 
 +  * 機材はP-6・M8・あとはT-8を持っていくので良さそう。 
 +  * ミックスはTX-6で行えば最終的な出力について問題し。 
 + 
 +---- 
 +  * 前から同様の結論ではあったど、環境を少し整理きたので改めて確認してた。 
 + 
 +===== 音楽2 ===== 
 +  * 自分が使うDAW(AbletonLive)キーボード操作て再確認。 
 +  * 今のところTabキーで細かい項目にアクセスできるようにっているが、クリップ操作に対してTabキーを入力すると、小節数等にもアクセス可能。 
 +  * 今までマウス使わないとダメったのでこれは助かる。 
 +  * ただ、項目が多すぎて辿るのに時間かかるため、色々工夫する必要がある。 
 +  * Tab押しっぱなしにする・Velocityのオプションを非表示にする(トグル式)・F12を2度押してフォーカスを譜面に合わせる等。 
 +  * 工夫の範囲でうにかなるのは正直助かるしアレンジメントビューに貼り付ける準備が割と時間かけずにできる。 
 +  * そもそも機能が存在しないDAWもあわけだしな! 
 + 
 +---- 
 +  * もひとつ。 
 +  * 選択したNoteに対し、Alt+上下ーでVelocityの操作可能。 
 +  * これ過去のバージョンではかり雑な値での変更じゃなかったっけな。 
 + 
 +---- 
 +  * ちなみにCubaseキーボード操作に結構対応している模様。 
 +  * とは言うものの、VSTi周りのフォーカスがどうにもならんので、単独で打ち込みに関する機能が少ないCubaseを使う気はほぼないわけで。 
 +  * Liveはサードの楽器もDAWに統合されてるのがありがい。 
 +  * とは言うもののAbleton開発のOperator(Instrument)がキボード操作との相性が最悪なのはfxxkだが。\\ フォーカスを切り替えてもアクセスができない領域が存在して、それが中央のウィンドウのせいという。 
 +  * なのでキーボードだけで調整しようとすると、エンベロープが変な値で固定されているのでクセの強いFM音源としてしか扱えない。 
 +  * Samplerのドラッグ&ドロップもそうだったりするので、ここはもはや仕方ないかなと観念した。 
 +  * キーボードマウス機能使えるしそれで対応する。 
 + 
 +---- 
 +  * 前提:キーボードですべて操作できるDAWはない。どしてもVSTi周りでつまずくのと音源周りの調整でつまずく。 
 +  * ないので、時々マウスの機能を使うしかない。 
 +  * あとは自分で必要な機能作るかとかかねえ・・・(実際作ってるし 
 +  * で、機能を作ることおいてAbletonLive開発環境も揃ってるので使いやすい、というのが現在の結論かな
2024/09/23.1727064234.txt.gz · 最終更新: 2024/09/23 13:03 by machiaworx