ユーザ用ツール

サイト用ツール


2024:07:31

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
2024:07:31 [2024/07/31 22:57] machiaworx2024:07:31 [2024/07/31 23:24] (現在) machiaworx
行 7: 行 7:
   * ライブコーディングツールの開発。   * ライブコーディングツールの開発。
   * 今日からちょっとゆっくりにしていくけど、開発は続ける。   * 今日からちょっとゆっくりにしていくけど、開発は続ける。
-  * ふと思いついたのが、トランスポーズ機能が必要かなと。 + 
-  * スケール演奏はそれこそ当初のリスト格納するほうが楽では?と思うところはあるけど、トランスポーズであれば転調もし易いのでありかなと。+---- 
 +  * ふと思いついたのが、トランスポーズ(移調)機能が必要かなと。 
 +  * スケール演奏はそれこそ当初のリスト格納するほうが楽では?と思うところはあるけど、トランスポーズであればMMLでもスケール入力もし易いのでありかなと。必要があれば途中でトランスポーズの値変更してもらって演奏継続ってのでもいいと思うし
   * 今だとMPEに対応するというのは面白いかもしれない。ただそれだとプログラムで制御する意味は?ってなってしまうので、IFは作り直す方が良いかなと。具体的にはMMLはMPEに特化した形で書き直す必要があるし、入力するデータも整理しなおす必要がある。総じて時間かかりそう。   * 今だとMPEに対応するというのは面白いかもしれない。ただそれだとプログラムで制御する意味は?ってなってしまうので、IFは作り直す方が良いかなと。具体的にはMMLはMPEに特化した形で書き直す必要があるし、入力するデータも整理しなおす必要がある。総じて時間かかりそう。
  
2024/07/31.1722434236.txt.gz · 最終更新: 2024/07/31 22:57 by machiaworx