ユーザ用ツール

サイト用ツール


2024:07:31

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
2024:07:31 [2024/07/31 22:39] – 作成 machiaworx2024:07:31 [2024/07/31 23:24] (現在) machiaworx
行 7: 行 7:
   * ライブコーディングツールの開発。   * ライブコーディングツールの開発。
   * 今日からちょっとゆっくりにしていくけど、開発は続ける。   * 今日からちょっとゆっくりにしていくけど、開発は続ける。
-  * ふと思いついたのが、トランスポーズって必要かなと。 + 
-  * スケール演奏はそれこそ当初のリスト格納するほうが楽では?と思うところはあるけど、トランスポーズであれば転調もし易いのでありかなと。+---- 
 +  * ふと思いついたのが、トランスポーズ(移調)機能が必要かなと。 
 +  * スケール演奏はそれこそ当初のリスト格納するほうが楽では?と思うところはあるけど、トランスポーズであればMMLでもスケール入力もし易いのでありかなと。必要があれば途中でトランスポーズの値変更してもらって演奏継続ってのでもいいと思うし
   * 今だとMPEに対応するというのは面白いかもしれない。ただそれだとプログラムで制御する意味は?ってなってしまうので、IFは作り直す方が良いかなと。具体的にはMMLはMPEに特化した形で書き直す必要があるし、入力するデータも整理しなおす必要がある。総じて時間かかりそう。   * 今だとMPEに対応するというのは面白いかもしれない。ただそれだとプログラムで制御する意味は?ってなってしまうので、IFは作り直す方が良いかなと。具体的にはMMLはMPEに特化した形で書き直す必要があるし、入力するデータも整理しなおす必要がある。総じて時間かかりそう。
 +
 +----
 +  * 自分みたいにフル打ち込み想定の人が使うようなラックマウントの機器はすべてPC側に収束してしまっているため、PCの負荷軽減を見込んで最近は古いハードシンセだったり小型のガジェット調べるのが楽しいんだよね。
 +  * で、ついにはソフトシンセをシーケンサ上で動かすより別のPC上で動かせないかな?と考えたくなってくる。
 +  * そうなると、IPアドレス指定してMIDIデータ送信する、VEP7みたいなこと出来たほうがいいのかな。
 +  * 現状の機材で実現する場合はRe:Code→DAW→VEPで別PCに通信、って感じかな。
  
 ===== 機材 ===== ===== 機材 =====
行 19: 行 27:
  
 ----  ---- 
-  * Re:Codeと相性のいい機材ってなんだろうと考えるんだけど、Re:codeをキーボードの範疇と捉えるか単純にシーケンサと捉えるかで選択肢が違ってくるかなと。+  * 今開発中のライブコーディングツール・Re:Codeと相性のいい機材ってなんだろうと考え。 
 +  * Re:codeをキーボードの範疇と捉えるか単純にシーケンサと捉えるかで選択肢が違ってくるかなと。
   * 自分の場合当初からIntegra-7を想定して作っていたんだけど、ライブでIntegra-7を常につかえるわけでもないので、他の機材も選択肢に入れてMIDI出力できるようにしたほうがいいよねと思った。   * 自分の場合当初からIntegra-7を想定して作っていたんだけど、ライブでIntegra-7を常につかえるわけでもないので、他の機材も選択肢に入れてMIDI出力できるようにしたほうがいいよねと思った。
-  * RolandのS-1とかKORGのdrumlogueとの相性はいいんじゃないかと思ってる。drumlogueの場合、MIDI出力先を制御してシンセだけ鳴らせればベスト。+  * RolandのS-1やJ-6、KORGのdrumlogueとの相性はいいんじゃないかと思ってる。drumlogueの場合、MIDI出力先を制御してシンセだけ鳴らせればベスト。手元にあった
   * あとはM8TrackerやPolyendPlayも割と相性がいいかもしれない。   * あとはM8TrackerやPolyendPlayも割と相性がいいかもしれない。
   * 他の候補としてはiPadをmidiglue経由で繋いでコントロールすることとかかな。   * 他の候補としてはiPadをmidiglue経由で繋いでコントロールすることとかかな。
- +  と思っけど、まず手元SEQTRAKSmpltrekあったわ。これ使おう
----- +
-  自分みフル打ち込み想定の人が使うようなラックマウントの機器はすべてPC側に収束してしまっており、最近は古いハードシンセだったり小型のガジェット調べるのが楽しいんだよね。いざったら英語でやり取りして注文できるし +
-  *  +
2024/07/31.1722433191.txt.gz · 最終更新: 2024/07/31 22:39 by machiaworx