2024:07:15
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| 2024:07:15 [2024/07/16 00:04] – machiaworx | 2024:07:15 [2024/07/16 00:10] (現在) – machiaworx | ||
|---|---|---|---|
| 行 10: | 行 10: | ||
| ---- | ---- | ||
| * Re: | * Re: | ||
| + | * あとはジャグ配列への対応だけど、まず1直線のListに対し処理を行う前提にして、[]が出てきた時点で別にリストを作成してデータを作成、終わったら元のリストに挿入、という形にする。 | ||
| + | * 再帰関数でつくるのが良さそう。 | ||
| ---- | ---- | ||
| 行 27: | 行 29: | ||
| * もしくは更新タイミングをループの終端にする等のほうが良いのかなと。 | * もしくは更新タイミングをループの終端にする等のほうが良いのかなと。 | ||
| * ファイルや読み込み状況に応じて、ずっと更新し続けるケースもあるとのことで、一度更新が終わったらしばらく更新し続けるケースへの対応も必要みたい。具体的にはしばらく更新してる場合は触らずに止まったら処理開始とする、みたいなの。 | * ファイルや読み込み状況に応じて、ずっと更新し続けるケースもあるとのことで、一度更新が終わったらしばらく更新し続けるケースへの対応も必要みたい。具体的にはしばらく更新してる場合は触らずに止まったら処理開始とする、みたいなの。 | ||
| + | * そもそも更新もループの最後におこなうとか毎回行うとかの調整を行うのもいいかもしれない。 | ||
| + | * 今のところループをトリガーとする・ファイル書き込みが停止したら検知扱いにする・常駐アプリとしてショートカットで切り替え可能とする、というところかな。 | ||
| ---- | ---- | ||
| 行 32: | 行 36: | ||
| * まず同じIFにWAVデータを書き込めるように準備してみる。 | * まず同じIFにWAVデータを書き込めるように準備してみる。 | ||
| * 次にtinywavで読み込み。 | * 次にtinywavで読み込み。 | ||
| - | + | * ピッチシフトやタイムストレッチも導入検討。 | |
| - | ---- | + | |
| * https:// | * https:// | ||
| - | * | + | * ただまずは読み込んだデータを再生するというのが大前提にあるのでそれだけ行う予定。 |
| + | |||
| + | ===== その他 ===== | ||
| + | * 明日から会社なのでそんなに無理しない1日にした。 | ||
| + | * すごいゆっくりしてた。 | ||
2024/07/15.1721055846.txt.gz · 最終更新: 2024/07/16 00:04 by machiaworx